日本地球惑星科学連合2015年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG32] 惑星大気圏・電磁圏

2015年5月26日(火) 18:15 〜 19:30 コンベンションホール (2F)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、関 華奈子(名古屋大学太陽地球環境研究所)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(神戸大学大学院理学研究科)、深沢 圭一郎(京都大学学術情報メディアセンター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)

18:15 〜 19:30

[PCG32-P06] 金星昼面5μm分光撮像観測

*狩野 咲美1岩上 直幹1細内 麻悠1鈴木 文晴1 (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

キーワード:金星, スーパーローテーション

金星大気上層においては高速の東風が吹いており、雲層の上面にあたる高度70kmにおいてその速度は自転速度の約60倍に達する。この特異な現象はスーパーローテーションと呼ばれ、その生成・維持メカニズムについていくつか存在する仮説のひとつとして、波動の鉛直伝播によって角運動量が上層大気へ蓄積し大気加速が引き起こされていることが推定されている。金星大気現象の詳細を明らかにするために、まず波動の鉛直伝播を捉えることは重要である。スーパーローテーションでは、高度50-70kmの雲層が重要な加速域であると考えられており、これまで、昼面紫外光観測によって高度70kmの、夜面赤外放射観測によって高度50kmの情報が得られてきた。我々が2014年にIRTF/CSHELLによって行った赤外分光撮像観測の目的は、これまでに観測例の少ない高度60kmの情報を得ることに加え、別高度との同時観測を行うことであった。高度60kmについては、1.07μm域における二酸化炭素の吸収等価幅から昼面の雲高偏差分布を得た。また高度70kmについては、5.04μm域の輝度値から昼面・夜面の雲温分布を捉えることが出来た。この研究では特に後者の観測結果について、東西方向波数1の惑星波が常在するという仮定からその周期を求め、波動構造を導き出す分析を行った。