17:15 〜 18:30
セッション情報
インターナショナルセッション(ポスター発表)
セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境
[P-EM09] Study of coupling processes in solar-terrestrial system
2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)
コンビーナ:*山本 衛(京都大学生存圏研究所)、野澤 悟徳(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、小川 泰信(国立極地研究所)、橋口 浩之(京都大学生存圏研究所)、吉川 顕正(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)
地球には太陽から膨大なエネルギーと物質の流入がある。地球の環境はそれらの入出力のバランスの上に成り立っており、地球におけるエネルギーと物質の循環を研究が重要である。本セッションは、日本学術会議のマスタープラン2014と文部科学省のロードマップ2014に採択された研究プロジェクト「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」に関する議論を目的として、国際セッションとして提案する。研究プロジェクトに関連する設備とネットワークとしては、赤道大気の全域を観測する赤道MUレーダーと極域の磁気圏=電離圏結合過程の詳細な観測を主とするEISCAT_3Dレーダー、赤道から極域までをグローバルにつなぐ観測網と観測データ網が含まれている。本セッションでは、研究プロジェクトの内容と進捗状況を報告すると共に、国内外の関連研究者から幅広い話題を集約することで、研究の動向と方向性について議論を深める。大型レーダー、ISレーダー、観測ネットワーク、衛星観測、モデル研究等を用いた多様な研究やプロジェクトとの連携が重要であり、多くの論文の参加を求める。
17:15 〜 18:30
*Marzuki Marzuki1、Indah Rahayu1、Hiroyuki Hashiguchi2、Toyoshi Shimomai3 (1.Department of Physics, Andalas University、2.Research Institute for Sustainable Humanosphere (RISH), Kyoto University、3.Shimane University)
17:15 〜 18:30
*Sofiati Iis Soeratman1、Lely Qodrita Avia1、Nurzaman Adikusumah1 (1.Indonesian National Institute of Aeronautics and Space)
17:15 〜 18:30
*Rhorom Priyatikanto1、Tiar Dani1、Emanuel Sungging Mumpuni1、Mamat Ruhimat1、Jiyo .1 (1.Indonesian National Institute of Aeronautics and Space)
17:15 〜 18:30
*Dyah Rahayu Martiningrum1、Mamoru Yamamoto2、Tatsuhiro Yokoyama3、Prayitno Abadi4、Pornchai Supnithi5、Minh Le Huy6 (1.Graduate School of Informatics, Kyoto University、2.Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University、3.National Institute of Informatics and Communications Technology (NICT), Tokyo、4.Solar-Terrestrial Environment Laboratory (STEL), Nagoya University、5.Faculty of Engineering King Mongkut's Institute of Technology, Ladkrabang, Thailand、6.Institute of Geophysics Vietnamese Academy of Science and Technology, Vietnam)
17:15 〜 18:30
*Kornyanat Watthanasangmechai1、Mamoru Yamamoto2、Tatsuhiro Yokoyama1、Michi Nishioka1、Mamoru Ishii1 (1.National Institute of Information and Communications Technology、2.RISH, Kyoto Univ.)
17:15 〜 18:30
*山本 衛1、岩田 桂一1、松永 真由美2、Tsunoda Roland3、Doe Richard3、Hsiao Tung-Yuan4 (1.京都大学生存圏研究所、2.愛媛大学理工学研究科、3.SRI International、4.Hsing Wu University)
17:15 〜 18:30
*新堀 淳樹1、田中 良昌2、梅村 宜生3、小山 幸伸4、阿部 修司6、能勢 正仁7、上野 悟5 (1.京都大学生存圏研究所、2.国立極地研究所、3.名古屋大学宇宙地球環境研究所、4.新領域融合センター、5.京都大学大学院理学研究科天文台、6.九州大学 国際宇宙天気科学・教育センター、7.京都大学大学院理学研究科地磁気センター)
17:15 〜 18:30
*Hitoshi Fujiwara1、Satonori Nozawa2、Yasunobu Ogawa3、Ryuho Kataoka3、Yasunobu Miyoshi4、Hidekatsu Jin5、Hiroyuki Shinagawa5、Huixin Liu4 (1.Faculty of Science and Technology, Seikei University、2.Institute for Space-Earth Environment Research, Nagoya University、3.National Institute of Polar Research、4.Department of Earth and Planetary Sciences, Faculty of Sciences, Kyushu University、5.National Institute of Information and Communications Technology)
17:15 〜 18:30
17:15 〜 18:30
*小川 泰信1、野澤 悟徳2、Häggström Ingemar3 (1.国立極地研究所、2.名古屋大学宇宙地球環境研究所、3.EISCAT本部)
17:15 〜 18:30
*大山 伸一郎1、塩川 和夫1、野澤 悟徳1、大塚 雄一1、三好 由純1、Turunen Esa2、Aikio Anita3、Cai Lei3 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.オウル大学ソダンキラ地球物理学観測所、3.オウル大学)
17:15 〜 18:30
*高橋 透1、津田 卓雄2、細川 敬祐2、野澤 悟徳3、小川 泰信4、川原 琢也5、斎藤 徳人6、和田 智之6、川端 哲也3、Hall Chris7 (1.電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター、2.電気通信大学大学院情報理工学研究科、3.名古屋大学宇宙地球環境研究所、4.国立極地研究所、5.信州大学工学部、6.理化学研究所、7.トロムソ大学)
17:15 〜 18:30
*西山 尚典1,2、佐藤 薫3、中村 卓司1,2、堤 雅基1,2、佐藤 亨4、西村 耕司1,2、田中 良昌1,2、冨川 喜弘1,2、高麗 正史3 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.東京大学、4.京都大学)
17:15 〜 18:30
*行松 彰1,2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学)