日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS13] ミクロスケール気象現象解明にむけた稠密観測・予報の新展開

2016年5月23日(月) 09:00 〜 10:30 301A (3F)

コンビーナ:*古本 淳一(京都大学生存圏研究所)、常松 展充(東京都環境科学研究所)、荒木 健太郎(気象研究所)、座長:伊藤 純至(東京大学大気海洋研究所)

10:15 〜 10:30

[AAS13-06] 稠密気象観測に基づく東京都区部を中心とした夜間の気温分布:冬季における特徴

★招待講演

*高橋 日出男1清水 昭吾1大和 広明2瀬戸 芳一1横山 仁3三上 岳彦4 (1.首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学域、2.日本大学、3.東京都環境科学研究所、4.帝京大学)

キーワード:都市ヒートアイランド、夜間気温分布、稠密観測、東京都区部、冬季

首都圏は,東京都区部だけでも約30kmの直径を有し,ヒートアイランド強度(都心と周辺との気温差)が大きいことからも,ヒートアイランド現象の詳細構造を把握するための恰好の観測対象である。都市の気温分布は,地表面の幾何学的特性や材質,人工排熱とともに,海陸風など局地風系との相互作用や,鉛直混合による都市境界層の変形などの影響を受ける。夜間における詳細な気温分布の特徴とその季節による差異に関し,気象庁アメダス,東京都と隣接自治体の大気汚染常時監視測定局(常監局)および広域METROSによる空間的に稠密な観測データ(2006年から2010年)を使用して,東京都区部を主対象に解析を行った。なお,強制通風シェルターと百葉箱による気温観測が混在しているため,0.2-0.3℃程度の誤差を認識しておく必要がある。都心と都区部外側の間に大きい気温差が現れた晴天弱風の夜間を対象として,124地点の1時間値を1km間隔の格子点に内挿したうえで気温分布を解析した。
冬季(11月から2月)においては,夜間を通して都区部の高温の中心が中央区南部付近に現れる。都区部には水平気温傾度の大きい領域(気温急変域)が複数存在する。気温急変域は日没前後の数時間で現れ,日の出前にかけて次第に明瞭となる。日没頃の気温低下量の分布には,低下量の小さい都心部と大きい周辺部との間に,気温急変域に対応した気温低下量の急変域が認められる。また,夜半以降には内陸側郊外の風速が小さくなる一方で,気温急変域の内側では比較的に風速の大きい状態が継続する。これは高温で地表面粗度が大きい都心部では,内陸側郊外と比べて大気の安定度が小さいためと考えられ,さらにこの風が安定層を発達させず,都心からその風下側の高温を維持・強化している可能性が示唆される。
夏季(7月,8月)の特徴については別途報告する。