日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC21] アイスコアと古環境変動

2016年5月25日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、竹内 望(千葉大学)、阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)、大藪 幾美(情報・システム研究機構 国立極地研究所)

17:15 〜 18:30

[ACC21-P01] 永久凍土コアの物理化学分析から探る環境変動

*猿谷 友孝1末吉 哲雄1渡邊 達也2池田 敦3榎本 浩之1 (1.国立極地研究所、2.北見工業大学、3.筑波大学)

キーワード:永久凍土、富士山、スバールバル

環境変動や将来の温暖化予測を議論するために重要な古環境の情報は主に氷床コアの分析から得ることができる。しかし,この手法が適用できるのは現在氷床が存在する両極域に限られており,古環境の情報も極域周辺に限られている[IPCC 4th Report (2007)]。そのため,氷床のない地域でも古環境情報を取得できる研究手法の確立が求められている。その中で永久凍土は北半球陸域の広範囲に分布し,長期スケールでの変動を示すことから古環境の情報源として近年注目され始めている[Schuur et al. (2015), Nature]。永久凍土は最終氷期後の中期的・局所的な気候変動によって発達をしてきた。そのため,永久凍土の内部構造や凍結融解履歴は百〜千年スケールでの気候変動に関する情報を持っていると考えられる。また,凍土の構成要素(土粒子や有機炭素,ガス)や熱伝導率,含氷率など物理量の定量的な把握は気候変動将来予測の高精度化のためには必要不可欠であり,凍土内部物性の空間プロファイル作成や環境依存性の定量化が求められている。
我々は富士山白山峰とスバールバル諸島スピッツベルゲン島において永久凍土の掘削を行い,凍土コアを取得した。得られたコアは周囲の気象要素や堆積環境を強く反映しており,異なる構造を示していることがわかった。本発表では永久凍土の内部構造・物性の環境依存性や永久凍土コアの物理化学分析から古環境変動を探る手法について議論する。