日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(口頭発表)

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG09] Development and application of land and ocean biogeochemistry components of Earth system models

2016年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 102 (1F)

コンビーナ:*河宮 未知生(海洋研究開発機構)、立入 郁(海洋研究開発機構)、羽島 知洋(独立行政法人 海洋研究開発機構)、アローラ ビベック(カナダ気候モデル解析センター)、座長:河宮 未知生(海洋研究開発機構)

15:00 〜 15:15

[ACG09-06] Development of Integrated Terrestrial Model: a biogeophysical land surface model with human components

*横畠 徳太1伊藤 昭彦1花崎 直太1櫻井 玄2木下 嗣基3飯泉 仁之直2眞埼 良光1新田 友子4Pokhrel Yadu5江守 正多1 (1.国立環境研究所、2.農業技術環境研究所、3.茨城大学、4.東京大学大気海洋研究所、5.ラトガース大学)

キーワード:Earth system model, climate change, human activity

将来の気候変動は、食料生産•水資源•エネルギー•生態系サービスなどの要素に大きな影響を与えると考えられるが、それぞれの要素に与える影響は密接に関連するため、要素間の相互作用を考慮することが必要不可欠である。これまでの研究では、気候変動が食料•水•エネルギー•生態系のそれぞれに対して及ぼす影響の評価は行われてきたが、これら全体を陸域における自然—人間活動をシステムとして総合的にとらえて影響評価を行うことが、重要な課題である。そこで本研究では、気候変動が土地・水・農業・生態系に及ぼす影響を総合的に評価できる「陸域統合モデル」を開発する。モデルでは、全球気候モデルMIROC (Watanabe et al. 2010) の一要素である陸面モデルMATSIRO (Takata et al. 2003, Nitta et al. 2014) に、陸域生態系モデル VISIT (Ito and Inatomi 2012)、水資源モデルH08 (Hanasaki et al. 2008, Pokhrel et al. 2012)、作物モデルPRYSBI2 (Sakurai et al. 2015)、土地利用モデルTELMO (Kinoshita et al., in preparation) が結合されたモデルである。モデルでは、各サブモデルで計算された出力変数が、関係する別のモデルに数時間あるいは一日の時間ステップで渡され、時間発展する。たとえば、作物モデルPRYSIBI2で計算された穀物収量は、土地利用モデルTELMOに渡され、翌年の土地利用変化が計算される。予報された土地利用変化は、すべてのサブモデルで利用される。また、水資源モデルH08では灌漑プロセス(河川からの取水)、ダム操作を考慮しており、その結果が陸面モデルの土壌水分や河川流量に影響を与える。発表では、モデル開発の現状と、過去再現実験および将来予測実験の結果を報告する。