日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG24] 北極域の科学

2016年5月26日(木) 10:45 〜 12:15 304 (3F)

コンビーナ:*川崎 高雄(国立極地研究所)、森 正人(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 永(海洋研究開発機構 地球表層物質循環研究分野)、津滝 俊(国立極地研究所国際北極環境研究センター)、羽角 博康(東京大学大気海洋研究所)、座長:森 正人(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 永(海洋研究開発機構 地球表層物質循環研究分野)

11:15 〜 11:30

[ACG24-08] ロシア水文気象環境監視局の航空機による北極・西シベリア域における大気環境観測

*今須 良一1町田 敏暢2青木 周司3山内 恭4松永 恒雄2松枝 秀和5金谷 有剛6松見 豊7篠田 太郎7谷本 浩志2五藤 大輔2森野 勇2澤 庸介5坪井 一寛5丹羽 洋介5兼保 直樹8村山 昌平8末吉 哲雄4滝川 雅之6竹谷 文一6佐藤 陽祐9竹内 渉10入江 仁士11笠井 康子12Strunin Mikhail13Fomin Boris13 (1.東京大学大気海洋研究所、2.国立環境研究所、3.東北大学大学院理学研究科、4.国立極地研究所、5.気象庁気象研究所、6.海洋研究開発機構、7.名古屋大学宇宙地球環境研究所、8.産業技術総合研究所、9.理化学研究所、10.東京大学生産技術研究所、11.千葉大学環境リモートセンシング研究センター、12.情報通信研究機構、13.ロシア水文気象環境監視局高層気象観測センター)

キーワード:北極圏、航空機、大気環境、ロシア水文気象環境監視局、西シベリア

西シベリアを含む北極域は、地球温暖化の影響を最も敏感に受ける地域である。そのため、同地域での継続的で総合的な大気環境の観測が求められている。そのためには、航空機による観測が非常に有力な手段となる。近年、ロシア水文気象環境監視局(ROSHYDROMET)は、新規にYakovlev-42D型の大型航空機(写真)を導入し、“Airplane-Laboratory”と呼んで、その運用を中央高層大気観測所(CAO)に託した。この航空機は、ロシア領土内の北極域からシベリア上空を研究のために飛行できる唯一の大型航空機である。一方、日本ではGOSATやGCOM-C1などの衛星プロジェクトが進行中であり、これらの衛星と上記航空機との同時運用が、北極域の総合的な研究に大いに貢献するものとして期待されている。そのため、2014年11月7日に東京大学大気海洋研究所とROSHYDROMET/CAOとの間で研究協力協定を締結した。2015年11月23-24日にはキックオフミーティングをモスクワで開催し、この枠組みの中で行う飛行計画やデータ利用方法についての議論をスタートした。“Airplane-Laboratory”の機内は、1)気象要素、2)気体・エアロゾル(ライダー含む)、3)放射(イメージャー含む)、4)放射線、5)雲微物理量、6)レーダーの6つの区画に分かれ、対流圏の気体、粒子状物質を総合的に観測できるよう、様々な観測機器を搭載している。気体成分としては、CO2, CH4, O3, NO, NOx, NOy を個別に測り、キャビティリングダウン分光分析装置(CRDS) も搭載する。エアロゾルは、0.06-3.0µm 間の粒径分布、雲凝結核、黒色炭素(BC)などを測定する。雲微物理量については、各種プローブを搭載して雲粒粒径の他、粒子形状も記録する。放射計は紫外域から熱赤外域をカバーし、ライダーは上向き、イメージャーは紫外域から近赤外域をカバーする。ロシア側からは、ガスと BC の測定精度向上のために、CRDS とブラックカーボン単一粒子測定方法 (SP2) の校正について、日本側の協力を期待されている。航空機の飛行時間は、2014年は計200時間、2015~2033年(計20年間)は500時間/年とされているが、日本との共同観測への割り当て時間については、現在、協議中である。