日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS18] 海底地すべりとその関連現象

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*北村 有迅(鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻)、大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

15:30 〜 16:45

[HDS18-P01] 第二渥美海丘北西斜面の海底地すべり地形と表層堆積物の特徴

*志村 栄一1鈴木 清史1 (1.独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

キーワード:海底地すべり、音響ブランキング、第二渥美海丘

第二渥美海丘は三重県志摩市の大王崎南東約60km、愛知県田原市の渥美半島南約80kmの遠州灘に位置し、北東-南西の長軸をもつ一連の隆起帯の一つである。JOGMECは2015年6月自律式無人潜水装置(Autonomous Underwater Vehicle、以後AUV)を用いた詳細海底地形地質調査を実施した。この調査は、東部南海トラフ第二渥美海丘の北西側斜面で実施し、海底地すべりの分布域を含む。AUVは、Global Positioning System(GPS) とUltra Short Base Line (USBL)方式を用いた高精度の海中測位を備え、これを活かした高解像度・高精度な海底地形図が得られた。また、Sub Bottom Profiler (SBP)の音響記録から表層堆積物と表層堆積物の変形構造についての情報が得られた。調査結果より海底地形は、①第二渥美海丘頂部付近の削剥・崩壊で特徴づけられる地域と、その北西側に広がる②海底地すべりによる急崖や地すべりブロックが分布する地域、および斜面下方の③再堆積地域に区分された。この①においては、SBP記録では層理が不明瞭であり、海底面付近でも強い反射を示す音響的特徴から基盤の露出が考えられる。また、②の地すべり堆積物の分布地域には、構造性の段差や比高数mのマウンドなどの特徴的な海底地形があり、SBP記録では変形した地層を見出すことができる。③はSBP記録で成層を成す堆積物中に挟在する上方に凸の構造を持つ音響ブランキングや、音響的により透明度が高い層による被覆が見いだされる。これらはそれぞれ、③の斜面上位にある②の海底地すべりの再堆積層や、更に上位の①の地域での削剥により生成した砕屑物による表層堆積物と解釈される。今回、これらの堆積物の分布について報告し、表層堆積層の地盤としての安定について考察する。本研究は、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)の研究の一環として実施した。本研究の公表許可をいただいた経済産業省ならびにMH21に謝意を表する。