日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS19] 津波とその予測

2016年5月25日(水) 13:45 〜 15:15 201A (2F)

コンビーナ:*行谷 佑一(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、今井 健太郎(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、座長:中田 聡史(神戸大学海事科学研究科)、矢沼 隆(株式会社パスコ)

14:45 〜 15:00

[HDS19-17] 和歌山県西岸における昭和南海地震津波(1946)及びチリ地震津波(1960)の津波高現地調査

*矢沼 隆1都司 嘉宣2門田 寛1佐藤 雅美3芳賀 弥生3今村 文彦3 (1.株式会社パスコ、2.深田地質研究所、3.東北大学災害科学国際研究所)

キーワード:チリ地震津波(1960)、昭和南海道地震津波(1946)、和歌山県、紀伊半島

チリ地震津波(1960)は北海道~沖縄に至る広域の太平洋沿岸各地において観測された。和歌山県沿岸においても津波が観測されており、痕跡調査については、和歌山県すさみ町以東で密な調査が行われているが、和歌山県西岸(和歌山市~串本市)では、調査記録が限られている。チリ地震津波(1960)については、津波来襲時の和歌山新聞の記事、市町村誌に、和歌山県西岸における津波浸水の記事がある。和歌山県西岸におけるチリ地震津波の詳細な痕跡記録を得るために、これら記録の測量調査を行った。
今回の調査では、チリ地震津波(1960)と並んで近代に和歌山県に大きな被害を及ぼした昭和南海地震津波(1946)についても調査を行った。昭和南海地震津波(1946)では種々の現地調査が報告されているが、「昭和紀伊洪浪の記」(同胞援護会和歌山県支部、1948)という文献があり、沿岸集落における津波浸水の状況を詳細に示した図や当時の役場・学校からの報告が掲載されているものの、測量調査までは行われていない。よって、「昭和紀伊洪浪の記」の浸水状況の図から現在の位置を割り出して測量調査を行い、新たな津波高記録を得た。また、測量調査に併せて、チリ地震津波(1960)体験者並びに昭和南海地震津波(1946)体験者が高齢化していることに鑑み、これら津波来襲の体験を記録化するために、沿岸部の集落における聞き取り調査を並行して行った。その際、東北地方太平洋沖地震津波(2011)の来襲状況についても聞き取りを行い、痕跡地点が特定できるものについては測量調査も行った。
調査は2015年1月14日から16日にかけて行った。チリ地震津波(1960)については、和歌山市毛見琴ノ浦で2.7m、海南市黒江小学校で1.4m、湯浅町栖原坂で2.2m、中川原・チチンコ川で2.2m、由良町網代地区で1.7m、田辺市では江川町で2.5m、紀南病院跡地で4.2m、白浜町綱不知で2.0mという痕跡記録を新たに得ることができた。昭和南海地震津波(1946)については1.6m~8.6mの津波高が得られ、特に現地での証言により白浜町袋谷で7.8m、串本町安指川の墓地で6.7mの津波高が得られた。なお印南の印定寺では、昭和南海地震津波(1946)の記録に併せて宝永地震津波(1707)の記録も得られ、3.8mの津波高が測定された。
東北地方太平洋沖地震津波(2011)に関しては、聞き取り調査では、感知されなかったか、海面の動揺が見られた程度の地点が多かったが、串本町袋では津波の遡上が観測され、津波高さ2.0mが測定できた。得られた成果を付図にまとめる。
本調査は、原子力規制庁からの委託業務「平成26年度 原子力施設等防災対策等委託費(津波痕跡データベースの高度化)(代表:東北大学・今村文彦)」の成果の一部をとりまとめたものである。