日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS19] 津波とその予測

2016年5月25日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*行谷 佑一(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、今井 健太郎(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

17:15 〜 18:30

[HDS19-P12] 日本海で発生したM7クラスの地震の津波断層モデルの検証

*室谷 智子1佐竹 健治2原田 智也2 (1.国立科学博物館、2.東京大学地震研究所)

キーワード:日本海東縁部、津波波形解析、断層パラメータ

日本海で発生した1964年男鹿半島沖地震(Mjma 6.9),1971年サハリン西方沖地震(Mjma 6.9),1983年青森県西方沖地震(Mjma 7.1)に対して,これまで室谷ほか(2015, JpGU;2015, SSJ)によって,遠地実体波インバージョンによる不均質すべりモデルや「日本海における大規模地震に関する調査検討会」(以後,日本海検討会)によって得られている一様すべりモデルなどを基に,津波波形を再現するための断層モデルの検討を行ってきた.その結果,分散・非分散による計算や,不均質すべり・一様すべりモデルによる計算において,それほど大きな違いは見られなかった.そこで本研究では,それらの断層モデルの妥当性を定量的に検証するため,観測波形と計算波形の比較を行った.M7クラスとそれほど規模の大きい地震ではないため,津波の後続波部分には,検潮所の設置場所によっては,湾内など地形的な影響を受けやすく,波形の全体を比較することは難しい.そのため,Aida(1978, JPE)の評価方法にならい,観測点iごとの第一波と第二波の観測波形と計算波形の振幅比 K(i) = Obs(i)/Cal(i) の幾何平均Kと,そのばらつきを示す対数標準偏差κを検証に用いた.
1964年男鹿半島沖地震に関しては,地震波インバージョンモデル,そのモデルより平均すべり量を大きく与えた一様モデル,すべり量の補正を行った日本海検討会モデルなどを含む6モデルに対して比較を行った.地震波インバージョンで求まった断層モデル(断層サイズ:50 km x 40 km,M0 = 1.5 x 1019 Nm,最大すべり量:1.4 m,平均すべり量:0.2 m)の平均すべり量を大きくした一様すべりモデル(すべり量:0.4 m)によって計算された津波波形が,最もばらつきが小さく(κ=1.65),与えたすべり量も最もよく観測波形の振幅を再現した(K=1.11).1971年サハリン西方沖地震に関しては,地震波インバージョンモデル,そのモデルより平均すべり量を大きく与えた一様モデル,走向を変えたモデルなど5モデルに対して比較を行った.地震波インバージョンによって得られたモデル(断層サイズ:50 km x 30 km,M0 = 1.3 x 1019 Nm,最大すべり量:1.2 m,平均すべり量:0.2 m)が,第一波,第二波ともに相対的にはばらつきが小さかったが(κ=2.42),計算波形の振幅はかなり小さく(K=2.41),与えたすべり量が小さすぎることを示している.すべり量を一様に0.5mと与えた場合,ばらつきは少し大きいが(κ=2.80),K=1.13と観測波形の振幅をよく再現した.第一波のみを対象とした場合は,地震波インバージョンモデル(走向329°)から走向21°と変更した2枚矩形断層(北側断層サイズ:30 km x 20 km,平均すべり量:0.2 m;南側断層サイズ:30 km × 20 km,平均すべり量:1.5 m)のばらつきが最も小さかった(κ=2.01).1983年青森県西方沖地震に関しては,地震波インバージョンモデル,その一様すべりモデル,すべり量の補正を行った日本海検討会モデルを含む6モデルに対して比較を行った.地震波インバージョンで求まった断層モデル(断層サイズ:50 km x 30 km,M0 = 3.1 x 1019 Nm,最大すべり量:2.2 m,平均すべり量:0.5 m)が,最もばらつきが小さく(κ=1.64),与えたすべり量も比較的観測波形の振幅を再現した(K=1.33).しかし,1971年の地震はかなりばらつきが大きいため,もう少し検証する必要がある.
謝辞:本研究は,文部科学省受託研究「日本海地震・津波調査プロジェクト」の一環によって実施されました.日本での検潮所の記録は,東京大学地震研究所の津波波形画像検索システムのデータを使用させていただき,サハリンでの検潮記録は,IMGGのG. Shevchenko氏とA. Loskutov氏にご提供いただきました.