日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS06] 生物地球化学

2016年5月22日(日) 10:45 〜 12:15 A03 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*楊 宗興(東京農工大学)、柴田 英昭(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、大河内 直彦(海洋研究開発機構)、山下 洋平(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、座長:岩田 智也(山梨大学生命環境学部)、角皆 潤(名古屋大学大学院環境学研究科)、稲垣 善之(森林総合研究所)、藤井 一至(森林総合研究所)

11:45 〜 12:00

[MIS06-11] 高知県の標高の異なるヒノキ林における窒素利用様式

*稲垣 善之1宮本 和樹1奥田 史郎1野口 麻穂子1伊藤 武治1 (1.森林総合研究所)

キーワード:ヒノキ、窒素、葉寿命、標高

ヒノキは、日本の代表的な造林樹種である。ヒノキは常緑性であり樹冠に数年分の葉をつけている。これまでの研究でヒノキの葉寿命は年平均気温の高い地域で短い傾向が報告されている。また、貧栄養な環境条件には常緑性の樹種が優占することが知られており、同一の樹種についても、土壌条件に対応して葉寿命が変化し樹冠における窒素の滞留時間に影響を及ぼすことが予想される。本研究では、高知県の標高の異なる2地域のヒノキ林において、土壌条件の違いに対応した窒素利用様式の変動を明らかにすることを目的とする。樹冠の窒素滞留時間に影響を及ぼす要因として葉寿命と落葉前の窒素の引き戻し率の寄与を明らかにした。土壌のCN比と生葉窒素濃度、落葉窒素濃度の関係は、地域によって異なる直線で回帰できた。樹冠の窒素滞留時間、葉寿命、窒素引き戻し率については、2つの地域で差が認められたが、土壌CN比との関係は認められなかった。以上の結果より、これらの調査地において地域内の土壌条件の違いは窒素滞留時間に影響を及ぼしていなかった。一方、土壌のCNと樹冠窒素量との間には、地域によらず共通の負の直線回帰式が得られた。高標高地域では葉窒素濃度は低く葉寿命が長い傾向、低標高域では葉窒素濃度が高く葉寿命が短い傾向があり、窒素濃度と葉寿命が地域間でトレードオフの関係にあるため、樹冠窒素量については地域間の差が認められなかった。また、樹冠窒素量と樹高成長との間には、地域によらず共通の正の直線回帰式が得られた。以上の結果より、樹冠窒素量は、気象条件の影響を受けにくいため、窒素利用の重要な指標として利用できると考えらえた。