日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS09] ガスハイドレートと地球環境・資源科学

2016年5月23日(月) 09:00 〜 10:30 101B (1F)

コンビーナ:*戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)、八久保 晶弘(北見工業大学環境・エネルギー研究推進センター)、森田 澄人(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門)、座長:戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)

09:45 〜 10:00

[MIS09-04] 日本海の表層型メタンハイドレートの資源量把握:2013年度—2015年度調査の成果概要

*松本 良1角和 善隆1棚橋 学1柳本 裕1シュナイダー グレン1 (1.明治大学研究知財戦略機構ガスハイドレート研究所)

キーワード:表層型メタンハイドレート、日本海、2015コアリング調査

厚さ数cm〜数10cmの塊状〜層状メタンハイドレートを胚胎し、深部にガスチムニー(音響ブランキング構造)を伴うハイドレート・マウンドが日本海東縁部に広く分布することは2012年秋には広く知られることとなった(Matsumoto et al, 2005; 松本他2012)。南海トラフ堆積物中に発達する孔隙充填型(砂層型)と異なるこれらメタンハイドレートを表層型と呼ぶ。経済産業省は海洋基本法(平成25年4月閣議決定)に基づき2013年から2015年にかけて、メタンハイドレートの資源量を把握するための調査を実施した。明治大学は産総研からの再委託事業として広域地形地質調査、掘削調査、環境調査等を担い2013年度〜2015年度の3年間で表層型メタンハイドレートが存在する可能性のある隠岐周辺、上越沖、秋田・山形沖、日高沖および北海道周辺の海盆・トラフの全てにおいて広域調査を実施、1742箇所でガスチムニー・マウンド構造を確認した。2014年度には上越沖と秋田・山形沖で、2015年度には隠岐周辺と上越沖において海底下最大170m程度までの複数のLWD掘削およびコアリング掘削を実施し、世界で初めて、厚さ数メートル以上の塊状あるいは層状のメタンハイドレートの回収に成功した。3年間を通して無人探査機ROVによるマウンドおよびその周辺海底の観察、海水・底生生物のサンプリング、音響、地層水の長期連続採取などを実施し、純粋な氷状メタンハイドレートが露出する高さ数mの海底崖、メタンハイドレートが自己浮上した跡と思われるクレーター状凹地などをメタンハイドレート濃集域で複数確認した。講演では、本プロジェクトのゴールである資源量把握につき3年間で明らかにされた成果の概要を報告したい。なお、本研究は、経済産業省メタンハイドレート開発促進事業の一環として実施されたものです。調査に参加されたAIST, JOGMECの研究者はじめ連携する大学・研究機関の方々にお礼申し上げます。
Matsumoto, R., Okuda, Y. et al., 2005. Methane plumes over a marine gas hydrate system in the eastern margin of Japan Sea. ICGH-5, Trondheim, 749-754.
松本 良・角和善隆・戸丸仁・高橋信夫 ほか 2012年10月 日本海東縁のガスハイドレートの産状と分布について(記者発表と会見)、明治大学岸本ホール.