日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS13] 遠洋域の進化

2016年5月23日(月) 10:45 〜 12:15 203 (2F)

コンビーナ:*松岡 篤(新潟大学理学部地質科学科)、栗原 敏之(新潟大学大学院自然科学研究科)、加藤 泰浩(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、尾上 哲治(熊本大学大学院自然科学研究科)、木元 克典(独立行政法人海洋研究開発機構)、野崎 達生(海洋研究開発機構海底資源研究開発センター)、植田 勇人(新潟大学理学部地質科学科)、小林 健太(新潟大学理学部地質科学科)、長谷川 卓(金沢大学自然システム学系)、座長:尾上 哲治(熊本大学大学院自然科学研究科)、松岡 篤(新潟大学理学部地質科学科)

11:15 〜 11:30

[MIS13-09] オマーンオフィオライトWadi Jizzi地域における後期白亜紀遠洋性堆積物の放散虫生層序

*原 康祐1栗原 敏之1 (1.新潟大学大学院自然科学研究科)

キーワード:オマーンオフィオライト、放散虫、生層序、白亜紀

オマーンオフィオライトは,アラビア半島東端のオマーン山脈に沿って露出するテーチスオフィオライトの一部である.下位からマントルかんらん岩,斑れい岩,シート状岩脈群および噴出溶岩から構成されている.このうち最上部の噴出溶岩層は化学組成の違いからV1,V2,V3の3つのユニットに区分されている(Ernewein et al., 1988).これらの溶岩層はミクライト質石灰岩などの遠洋性堆積物からなるスヘイラ層(Fleet and Robertson, 1980)により覆われる.スヘイラ層は,オフィオライトの崩壊堆積物であるザビアト層(Robertson and Woodcock, 1983)により覆われる.スヘイラ層の放散虫化石はTippit et al. (1981)により概要が報告されたが,これ以降,詳細な生層序学的研究は行われていない.本研究ではスヘイラ層の放散虫化石を再検討することでテーチス海中央部の遠洋性堆積物の発達史とそこに記録された放散虫の進化・変遷を明らかにすることを目的としている.本講演では,Wadi Jizzi地域のSuhaylah,Lasail,Zabyanの3セクションの遠洋性堆積物の岩相層序と放散虫化石の検討結果について報告する.
スヘイラ層は,下位から暗赤紫色のメタリフェラス堆積物,赤色泥岩,赤色から緑灰色のミクライト質石灰岩から構成される.ザビアト層の下部は主に溶岩や堆積岩の礫を含む礫岩からなり,上部は赤色泥岩により構成される.これらのスヘイラ層,ザビアト層から産出した放散虫化石に基づき,下位からGuttacapsa gutta帯(メタリフェラス堆積物-赤色泥岩下部,Cenomanian中期~Cenomanian最後期)およびRhopalosyringium scissum帯(赤色泥岩下部-ミクライト質石灰岩-赤色泥岩,Cenomanian最後期~Turonian),Archaeospongoprunum bipartitum帯(赤色泥岩,Coniacian)の3帯に区分し, Musavu-Moussavou et al. (2007),O’Dogherty (1994),Pessagno (1976)を用いて年代決定を行った.特に,メタリフェラス堆積物直上の赤色泥下部にはCenomanian/Turonian境界と目される層準が存在することが明らかになった.
以上の結果に基づくと,Suhaylahセクションの基底はV1溶岩層であることから,Cenomanian中期(約96 Ma)には既にV1溶岩の噴出が終了していたと考えられる.この結果はRioux et al. (2014)によりV1溶岩に関係する深成岩のジルコンから測定された年代(96.0~95.5 Ma)と調和的である.