日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] 地球掘削科学

2016年5月26日(木) 09:00 〜 10:30 103 (1F)

コンビーナ:*山田 泰広(海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、菅沼 悠介(国立極地研究所)、新井 和乃(海洋研究開発機構)、梅津 慶太(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、座長:新井 和乃(海洋研究開発機構)、山田 泰広(海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター)

10:15 〜 10:30

[MIS16-06] 掘削コアの長さと掘削孔の深度との関係 - IODP Exp. 346 U1425・U1427を例として

*入野 智久1Lofi Johanna2烏田 明典3佐川 拓也4池原 研5黒川 駿介3多田 隆治3 (1.北海道大学 大学院地球環境科学研究院、2.モンペリエ大学、3.東京大学 大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、4.金沢大学 理工研究域、5.産業技術総合研究所 地質情報研究部門)

キーワード:コア-ロギング統合、堆積物物性、IODP346次航海

コア-ロギング-震探データ統合は,ミリメートルからキロメートルスケールにおける地層の物理的性質や物質組成を理解・予測しようとする研究における最終目標である.掘削孔のロギングでは深度方向に連続なデータを,実験室でのコアの分析と地層の物理探査との中間的なスケールで取得することができる.コアの回収率が良い時にはロギングデータは,コアの分析値と相補的に利用・解釈できる.コアの回収率が悪い場合にも,ロギングのデータでコアギャップを埋めるために使える.コアとロギングデータとの対比を確立することは,コアスプライスのコンポジット深度スケールを正しく補正し,層序的なギャップがないかどうかチェックするための重要な第一歩である.
そのためには,コアとロギング両方で得られている物性値とその変動パターンを比較することが行われ,物性値としては通常,自然ガンマ線放射(NGR),密度,電気抵抗が用いられる.そして一般的に,深度方向のデータ取得密度が高いほど,対比の精度も向上する.IODP Exp. 346の場合では,船上でのデータ取得の解像度は,デジタル画像のRGBで0.5 cm,反射スペクトルで1-5 cm,ガンマ線吸収(GRA)密度で2.5-5 cm,NGRで20 cmである.一方,ロギング時のデータ取得間隔は,FMSで0.25 cm,NGRや密度で4-15 cmとなっている.
よく用いられるNGRによる対比の場合,船上計測されたコアと掘削孔ロギングとの間で,メートルスケールの変動パターン合わせなら可能ということである.従って,センチメートルスケールでのコア-ロギング対比・統合を実現しようとするなら,未固結堆積物なら5 mmの解像度が出せるFMSを利用する必要がある.FMSからは高解像度の比抵抗値プロファイルが得られるので,コア試料に対して丸ごとのままセンチメートル単位で比抵抗値が測定できれば理想的なのだが,IODP Exp.346では行われなかった.本発表では,センチメートルスケールでコアとロギングデータを対比する他の可能性がないか考えて見る予定である.