日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 古気候・古海洋変動

2016年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 A04 (アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張)

コンビーナ:*入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)、座長:入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)

14:45 〜 15:00

[MIS17-05] XRFコアスキャナーを用いた第四紀日本海(IODP U1425地点)堆積物元素組成の高解像度分析とその古気候学的解釈

*関 有沙1多田 隆治1黒川 駿介1村山 雅史2松崎 琢也2 (1.東京大学大学院理学系研究科、2.高知大学海洋コア総合研究センター)

キーワード:XRFコアスキャナー、第四紀、風成塵、明暗互層、酸化還元、IODP Exp. 346

日本海第四紀半遠洋性深海堆積物は特徴的な明暗の互層を持ち、その変動はダンスガード-オシュガー・サイクルと同期していることが知られている(Tada et al., 1999)。そして、明暗互層に伴う変化として、底層の酸化還元状態、海洋の生産性変動に起因する有機物量、C/S比(Tada et al., 1999)や風成塵含有量の変化(Irino and Tada, 2000; 2002)等が過去20万年間の堆積物に関して指摘されている。
2013年夏に行われたIODP Exp. 346による日本海掘削により、これらの明暗互層は約150万年前から出現することが確認されたが(Tada et al., 2015)、その間、氷期—間氷期サイクルに伴って明暗互層やそれに伴う古環境指標変動の周期や振幅などの特徴がどのように変化してきたのかについては、まだ、十分に明らかにされていない。第四紀の約260万年間について、様々な古環境指標について数千年スケールの変動を復元するには、高解像度で迅速な分析が必要不可欠である。
そこで本研究では、高知大学海洋コア総合研究センターが所有するXRFコアスキャナー(ITRAX)を用いて、日本海第四紀半遠洋性堆積物に見られる明暗互層に対応する元素組成変動の高解像度迅速分析を行った。分析には、IODP Exp. 346で日本海中央部の大和堆(U1425地点)から採取されたコアを用い、約100m分のコアを2mmの解像度で測定することにより、第四紀を通じた堆積物の元素変動を20年〜200年の解像度で得た。発表では、その結果に基づいて、第四紀を通じた日本海表層における生物生産変動、中層での酸化還元状態変化、風成塵等の砕屑物のフラックス変動を高時間解像度で復元した結果を紹介する。