日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 古気候・古海洋変動

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、中川 毅(立命館大学)、林田 明(同志社大学理工学部環境システム学科)

17:15 〜 18:30

[MIS17-P05] 琵琶湖愛知川河口沖湖底表層堆積物中の珪藻遺骸群集の深度変化

*鈴木 勇志1井内 美郎2大塚 佳祐3寺田 圭希3 (1.早稲田大学大学院人間科学研究科、2.早稲田大学人間科学学術院、3.早稲田大学人間科学部)

キーワード:琵琶湖、愛知川河口沖、珪藻遺骸群集、水深、表層堆積物、含砂率

琵琶湖愛知川河口沖において水深5~30mの湖底から水深5m毎に採取された表層試料について珪藻分析を行い、その水深による珪藻殻数の変化と分類群の産出頻度の変化を求めた.その結果、湖底表層に堆積した珪藻遺骸の殻数は水深が深くなるにつれて増加し、珪藻遺骸群集がその水深の変化に応じて特徴的な群集組成の変化を示すことが明らかとなった.特に、水深20~25mの間での顕著な殻数の増加と、水深5~20mの間で底生・付着性種の産出頻度の急激な低下が認められた.これらの変化は、浮遊性種の殻数の増加によるもので、特に水深20~25mでの殻数の急増は、Aulacoseira属の急激な増加による.また、同様の試料を用いて行われた含砂率分析のデータとの対比を行った結果、これらの水深による変化が水深の変化に伴う含砂率の変化とも関係していることが示唆された.今後、珪藻と水深との関係についてのより詳細な分析を進め、水深変化に伴う珪藻遺骸群集の変化の特徴や要因が明らかにすることにより、琵琶湖をはじめとした淡水湖沼域の古水深等の古環境の復元のための基礎資料となることが期待される.