日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月25日(水) 09:00 〜 10:30 コンベンションホールA (2F)

09:35 〜 09:55

[MIS34-03] 平成28年(2016年)熊本地震に伴う地殻変動

★招待講演

*矢来 博司1小林 知勝1森下 遊1藤原 智1宗包 浩志1檜山 洋平1川元 智司1宮原 伐折羅1SAR解析 グループ1電子基準点解析 グループ1 (1.国土地理院)

キーワード:熊本地震、地殻変動、GNSS、SAR

1.はじめに
2016年4月14日21時26分に熊本県熊本地方で発生したM6.5の地震以降、熊本県を中心として広い範囲で活発な地震活動が続いている。これまでの最大規模の地震は4月16日01時25分に発生したM7.3の地震である。この地震活動に伴い、GNSS観測や干渉SARなどの測地観測によって大きな地殻変動が観測されている。
本報告では、電子基準点等のGNSS連続観測、だいち2号のデータを用いたSAR干渉解析で捉えられた地殻変動の概要、及び推定された震源断層モデルについて報告する。

2.地震時の地殻変動
電子基準点等のGNSS連続観測システム(GEONET)により、この地震活動に伴う地殻変動が観測されている。特に16日のM7.3の地震では、電子基準点「長陽」(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)で南西方向へ約98cm移動、約24cm隆起するなど熊本県を中心に大分県、長崎県などを含む広い範囲で地殻変動が確認された。
4月14日のM6.5の地震の直後から、だいち2号による緊急観測が実施され、SAR干渉解析により4月14日のM6.5、15日のM6.4の地震、及び4月16日のM7.3の地震に伴う地殻変動を検出することができた。解析結果から、4月14日と15日の地震では日奈久断層帯沿い、16日の地震では布田川断層帯と日奈久断層帯に沿って顕著な地殻変動が見られた。地殻変動の分布は、今回の地震がこれらの断層帯での右横ずれ断層運動であったことと調和的な結果が得られている。2方向からの解析結果を組み合わせた2.5次元解析により、地殻変動の準東西成分と準上下成分が得られ、布田川断層帯の北側での1m以上の沈降等が明らかとなった。また、断層運動による地殻変動に加え、多数のリニアメントで変位が発生したことが捉えられている。

3.余効変動
4月16日のM7.3の地震後、明瞭な余効変動が震源域周辺の電子基準点等で観測されている。変動範囲は広域に及んでいる。変動が大きな観測点では10日間で2cm程度の変動が見られているが、時間と共に徐々に減衰している。
また、だいち2号の干渉SARでは、布田川断層帯沿いの一部で地震後の変動が検出された。検出された変動は主に沈降とみられる。

4.震源断層モデル
電子基準点等のGNSS連続観測点、及びだいち2号の干渉SARで捉えられた地震時の地殻変動に基づき、震源断層モデルの推定を行った。推定に用いた地殻変動データは、4月14日から16日までの地震に伴う地殻変動を含んでいる。断層の滑りを3枚の矩形断層で近似し、推定を行った結果、断層面は布田川断層帯および日奈久断層帯に沿った位置に推定された。東端部は従来知られていた布田川断層帯の東端部よりも東に位置している。推定された震源断層モデルから計算される地殻変動は観測値をよく説明する。推定された断層運動の規模を計算するとMw7.07(剛性率:34GPa)となり、4月14日から16日にかけて発生した3つの地震(M6.5、M6.4、M7.3)の合計とほぼ同等となった。

謝辞
地震予知連絡会SAR解析ワーキンググループの活動として地震後に緊急観測要求を行い、「だいち2号」による観測が実施された。本研究で用いた「だいち2号」データは、国土地理院と(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)との協定に基づき提供を受け、国土地理院が解析を行った.原初データの所有権はJAXA にある.