17:15 〜 18:30
[MIS34-P44] 2016年熊本地震の地表地震断層
キーワード:2018年熊本地震、地震断層、活断層
調査の目的と経緯
熊本県熊本地方において,2016年4 月 14 日21:26,深さ約10km,M6.5の地震が発生した後,約28時間後の4 月 16 日01:25,近接する地域で深さ約10km,M7.3の地震が発生した(気象庁,2016).一般に,震源が浅く,規模が大きい(M6.5以上)地震であれば地表地震断層を伴うことが多いため,本グループはM6.5の地震発生翌日から調査を開始した.その後,本震を挟んで現在まで,国内14大学・機関の活断層研究者らが区域を分担して調査を続け,地表地震断層の全体像の解明を目指した.本発表では,これまでの結果に基づき,地表地震断層の分布とその特徴を報告する.
調査の方法は,地表地震断層に沿って踏査を行い,断層変位前の形状が推定できる水路,畑の畦などを変位基準として,断層の水平変位および垂直変位を巻尺やハンドレベルなど簡易測量で求めた.位置の計測はハンディGPSなどを用いた.
地表地震断層の分布と変位様式
本震に伴う地表地震断層の主たるトレースは,既知の活断層である布田川-日奈久断層の北東部(渡辺ほか,1979;九州活構造研究会編,1989;池田ほか,2001;中田・今泉編,2002)に沿って生じたものである.両活断層沿いの地表地震断層は,北東-南西走向,長さ約31km(南端:御船町滝川地区,北端:南阿蘇村下野地区)である.南部(益城町・御船町)の地表地震断層は,連続性,変位量,走向の違いから,3つ程度のセグメント(御船町高木周辺,益城町島田周辺,益城町砥川周辺より北部)に区分できる.北部(西原村,南阿蘇村)のトレースは,西原村周辺で位置が一部確定していない範囲もあるものの,左ステップしながら概して連続的に発達する.断層変位は,全体を通して右横ずれ変位が卓越し,益城町堂園〜西原村にかけて右横ずれ変位が約2mと最も大きくなる.上下変位は概ね北西低下である.益城町福原や三竹では,右横ずれ変位をもつトレースがステップする部分で,北西-南東走向の左横ずれ変位をもつ短いトレースが認められる.
なお,本震に伴う地表地震断層のトレースは,断層変位の累積である変動地形から推定された活断層のトレースとほぼ一致することから,M7.3の地震をもたらした断層変位は布田川-日奈久断層の北東部の再活動であったといえる.
布田川断層から約1〜2km東に位置する出ノ口断層(九州活構造研究会編,1989)沿いでは,西原村宮山から俵山西麓の長さ約5kmにわたり地表地震断層が認められる.主に北西落ちの正断層性の変位が卓越し,最大2mの上下変位である.
その他,短い地表地震断層あるいは地表地震断層の可能性のある地表変形としては以下の通りである.
布田川断層沿いの地表地震断層から約3km北西の,カルデラ内にある阿蘇市的石や内牧では,長さは2km以上,主に北落ちの上下変位が最大2m近く認められた.ただし,側方流動の可能性もあり,地表地震断層かどうかの検討は今後の課題である.
阿蘇山の中央火口丘の北東側のカルデラ内にあたる阿蘇市宮地周辺では,長さ約2kmの区間で最大上下変位10cm程度,右横ずれ変位約5cmの地震断層が認められた.
熊本市街地の東区健軍から白川までの長さ約5.4kmにわたり,北西-南東走向の活断層によると考えられる地形に沿って開口亀裂が断続的に発達する.微小な断層変位を示す可能性があり,干渉SARの解析(国土地理院,2016)とも調和的である.
これらの内容についてポスターで提示し,他分野の成果と比較,議論を行いたい。
文献
中田・今泉編(2002)『活断層詳細デジタルマップ』
池田ほか(2001)『都市圏活断層図「熊本」』
九州活構造研究会編(1989)『九州の活構造』
渡辺ほか(1979)阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火山の位置について.第四紀研究,18, 89-101.
国土地理院(2016)平成28年熊本地震に関する情報
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html
気象庁(2016)「平成28年(2016年)熊本地震」について(第7報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1604/16a/201604160330.html
本発表は,5月12日時点の報告であり,発表までに上記の内容が変更される可能性がある.また本調査に際しては,平成28年度科学研究費補助金(特別研究促進費)「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」(課題番号:16H06298,研究代表者:清水洋)および文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」を使用した.
熊本県熊本地方において,2016年4 月 14 日21:26,深さ約10km,M6.5の地震が発生した後,約28時間後の4 月 16 日01:25,近接する地域で深さ約10km,M7.3の地震が発生した(気象庁,2016).一般に,震源が浅く,規模が大きい(M6.5以上)地震であれば地表地震断層を伴うことが多いため,本グループはM6.5の地震発生翌日から調査を開始した.その後,本震を挟んで現在まで,国内14大学・機関の活断層研究者らが区域を分担して調査を続け,地表地震断層の全体像の解明を目指した.本発表では,これまでの結果に基づき,地表地震断層の分布とその特徴を報告する.
調査の方法は,地表地震断層に沿って踏査を行い,断層変位前の形状が推定できる水路,畑の畦などを変位基準として,断層の水平変位および垂直変位を巻尺やハンドレベルなど簡易測量で求めた.位置の計測はハンディGPSなどを用いた.
地表地震断層の分布と変位様式
本震に伴う地表地震断層の主たるトレースは,既知の活断層である布田川-日奈久断層の北東部(渡辺ほか,1979;九州活構造研究会編,1989;池田ほか,2001;中田・今泉編,2002)に沿って生じたものである.両活断層沿いの地表地震断層は,北東-南西走向,長さ約31km(南端:御船町滝川地区,北端:南阿蘇村下野地区)である.南部(益城町・御船町)の地表地震断層は,連続性,変位量,走向の違いから,3つ程度のセグメント(御船町高木周辺,益城町島田周辺,益城町砥川周辺より北部)に区分できる.北部(西原村,南阿蘇村)のトレースは,西原村周辺で位置が一部確定していない範囲もあるものの,左ステップしながら概して連続的に発達する.断層変位は,全体を通して右横ずれ変位が卓越し,益城町堂園〜西原村にかけて右横ずれ変位が約2mと最も大きくなる.上下変位は概ね北西低下である.益城町福原や三竹では,右横ずれ変位をもつトレースがステップする部分で,北西-南東走向の左横ずれ変位をもつ短いトレースが認められる.
なお,本震に伴う地表地震断層のトレースは,断層変位の累積である変動地形から推定された活断層のトレースとほぼ一致することから,M7.3の地震をもたらした断層変位は布田川-日奈久断層の北東部の再活動であったといえる.
布田川断層から約1〜2km東に位置する出ノ口断層(九州活構造研究会編,1989)沿いでは,西原村宮山から俵山西麓の長さ約5kmにわたり地表地震断層が認められる.主に北西落ちの正断層性の変位が卓越し,最大2mの上下変位である.
その他,短い地表地震断層あるいは地表地震断層の可能性のある地表変形としては以下の通りである.
布田川断層沿いの地表地震断層から約3km北西の,カルデラ内にある阿蘇市的石や内牧では,長さは2km以上,主に北落ちの上下変位が最大2m近く認められた.ただし,側方流動の可能性もあり,地表地震断層かどうかの検討は今後の課題である.
阿蘇山の中央火口丘の北東側のカルデラ内にあたる阿蘇市宮地周辺では,長さ約2kmの区間で最大上下変位10cm程度,右横ずれ変位約5cmの地震断層が認められた.
熊本市街地の東区健軍から白川までの長さ約5.4kmにわたり,北西-南東走向の活断層によると考えられる地形に沿って開口亀裂が断続的に発達する.微小な断層変位を示す可能性があり,干渉SARの解析(国土地理院,2016)とも調和的である.
これらの内容についてポスターで提示し,他分野の成果と比較,議論を行いたい。
文献
中田・今泉編(2002)『活断層詳細デジタルマップ』
池田ほか(2001)『都市圏活断層図「熊本」』
九州活構造研究会編(1989)『九州の活構造』
渡辺ほか(1979)阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火山の位置について.第四紀研究,18, 89-101.
国土地理院(2016)平成28年熊本地震に関する情報
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html
気象庁(2016)「平成28年(2016年)熊本地震」について(第7報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1604/16a/201604160330.html
本発表は,5月12日時点の報告であり,発表までに上記の内容が変更される可能性がある.また本調査に際しては,平成28年度科学研究費補助金(特別研究促進費)「2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査」(課題番号:16H06298,研究代表者:清水洋)および文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」を使用した.