日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月25日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P65] 強震、遠地、測地データのジョイントインバージョンによる2016年熊本地震の震源過程

*小林 広明1纐纈 一起1三宅 弘恵1,2 (1.東京大学地震研究所、2.東京大学情報学環)

キーワード:2016年熊本地震、震源過程、ジョイントインバージョン

2016年4月14日21時26分(JST)および4月16日1時25分(JST)に発生したMJMA 6.5, MJMA 7.3の地震では、熊本県益城町や熊本県西原村で震度7が観測され、熊本県を中心に大きな被害をもたらした。特に、4月16日の地震では、熊本県西原村で得られた加速度記録を積分した速度波形が、EW成分が最大で250 cm/s程度の大振幅を持っており、こういった震源近傍の地震動の解釈には震源過程解析を行うことが不可欠である。そこで、強震、遠地、測地データを用いることによって4月16日に発生したMJMA 7.3についてジョイントインバージョンによる震源過程解析を行った。強震データはK-NET, KiK-netに加え、JMAと地方自治体の震度観測点のデータを使用した。遠地データはIRIS-DMCより入手し、P波部分を使用した。測地データはGEONETで得られたデータを用いた。断層モデルの構築にあたっては、地表地震断層位置、余震分布、SAR解析結果などを考慮に入れると、単純な1枚の平面で表現することが難しいため、日奈久・布田川断層帯の接合部および阿蘇カルデラ内で断層を折り曲げ、3つのセグメントに分割して構築した。解析の結果、破壊は主に震源から北東浅部へ向けて進み、最大滑りは北東浅部の西原村付近で生じていることがわかった。また、破壊の継続時間は約20秒程度であった。得られたモデルは、観測記録を概ね再現できているが、再現性が不十分な記録が幾つかあり、断層モデルや速度構造モデルの調整が必要だと思われる。今後は、4月14日の地震などについても同様にジョイントインバージョンによる震源過程解析を行う予定である。