日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P03] 2016年熊本地震と地震活動の特徴

*石川 有三1 (1.国立研究開発法人 産業技術研究所 活断層・火山研究部門)

キーワード:熊本地震、b値、火山噴火

1.はじめに
4月16日01時25分にM7.3の地震が熊本県で起き、最大震度7が2カ所で観測された。これは4月14日21時26分にM6.5、15日00時03分にM6.4の地震が起きた後だった。結果的にこれらM6級の二つの地震は、前震であった。このようなM6級の前震をもつM7級の地震は、非常に珍しく日本付近では1909年房総半島沖の地震(前震M6.7、本震M7.5)しか知られていない。西村(2016)によると世界的にもM6の地震が起きた直後2週間以内にM7が起こった事例は0.3%しかないと示されている。このため、14日と15日の地震が起きた時点で、16日の本震は残念ながら予想されていなかった。
16日の本震後、阿蘇地方と大分県にも地震が起き始めた。これらの地震も含めてそれぞれの地震活動の特徴を明らかにする。

2.各地震群の特徴
まず、今回の地震活動の大きな特徴は活発な地震活動である。気象庁に地震観測が一元化されて以降(1997年10月)、内陸の地震の余震ではこれまで最多であった2004年中越地震の約1.5倍の数の余震が起きている(約一ヶ月間)。また、本震の震源域周辺だけで無く、飛び離れた阿蘇地方や大分県中部でもM5クラスの地震が起きている。そしてそれぞれの活動の間には、
1975年1月23日M6.1阿蘇地方の地震や1975年4月21日M6.4大分県中部地震の震源域と九重火山を挟んでいる。
メカニズムのついては、グロ-バルCMTグループの解で見るとP軸は東西方向に近く、T軸は南北方向に近い横ズレ断層型。南部九州の応力場とは異なり、北部九州の地震と似ている。
b値は、2016/04/14のM6.5の余震(M7.3の直前まで)のb値は、0.74(JMA下限M3.2)とやや小さかったが、2016/04/16の本震M7.3の余震(2日間)のb値も0.85(JMA下限M3.5)と大きくない。しかし、同じ日奈久断層で起きた2000年6月8日M5.0の地震の余震のb値は、0.61(JMA下限M1.4)と小さく、M6.5の余震活動のb値だけからこの活動を前震であると推定するのは無理であった。一方、2016/04/16 03:03 M5.9 阿蘇西側の余震(5日間)のb値は、0.9-1.0 (JMA)、2016/04/16 03:55 M5.8 阿蘇東側の余震(5日間)のb値は、0.8(JMA)、2016/04/16 07:11 M5.4 大分県の余震(10日間)のb値は、1.0(JMA下限M2.5)とb値はそれほど大きくない。

3.今後の可能性と問題
本震の震度分布を見ると東側へだけ遠くまで大きな震度になっている。これは本震の破壊が震源断層面の西端から東へ伝わった影響も考えられるが、地下構造の影響と思われる。このように大きな震幅値の観測点が多数あった場合、Mが過大に決まってしまう恐れがある。
火山噴火との関連性については、過去の九州内陸の大地震の直後に火山噴火が起きた例は無い。唯一、1922年12月8日M6.9橘湾の地震の約1カ月後に阿蘇山が噴火した例があるが、過去の地震で震源断層が火山裾野まで達した例はなく、注意しておく必要はある。
今回の熊本地震は、1995年M7.3兵庫県南部地震に始まり、1997年M6.6山口県北部の地震、2000年M7.3鳥取県西部地震、2005年M7.0福岡県西方沖の地震に続くもので、南海トラフの巨大地震発生前の陸側プレート内での地震活動の活発化の現れと思われる。
今回のように前震活動があった場合、その活動の特徴を早期に解明する必要がある。そのためには、人による信頼度の高い震源情報だけでなく、自動震源データの長期保存と公開が望まれる。

図の説明:4月14日以降の気象庁一元化震源によるM2以上の震源分布。最大前震、本震、1975年大分県中部地震は震源断層モデルと矩形で示した。△は活火山で阿蘇山の外輪山も示した。×印は1975年阿蘇地方の地震の震源でM5以上のもの。