日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P28] 2016年熊本地震に伴う九州南部のせん断帯における地殻変動(序報)

*渡部 豪1浅森 浩一1梅田 浩司2雨宮 浩樹1野村 勝弘1中司 昇1 (1.日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター、2.弘前大学大学院 理工学研究科)

キーワード:九州南部のせん断帯、ひずみ速度の時空間変化、測地学的ひずみ速度、地質学的ひずみ速度

近年のGPS速度場を用いたひずみ速度の推定から、九州地方には、1.0×10-7/yrオーダーのせん断ひずみ速度の高い領域が2ヶ所存在することが知られている(例えば、Wallace et al., 2009)。1つ目は、伊予灘から有明海に通じる幅60 km、長さ120 kmにおよぶ領域で、その中には、別府-万年山断層帯や布田川断層帯など活断層が存在し、島原-別府地溝帯の北部に相当する。2016年熊本地震もこのせん断ひずみ速度の高い領域の末端部で発生したように見受けられる。2つ目は、北緯32°付近に沿って九州地方を東西に横断する幅30 km、長さ120 kmにおよぶ領域(九州南部のせん断帯)であり、1997年3月と同年5月に発生した鹿児島県北西部地震(それぞれ、M6.6、M6.4)の震源域も含まれるものの、それらの地震活動や高いせん断ひずみ速度に対応する明瞭な活断層の存在は今のところ認められていない。日本原子力研究開発機構では、地殻変動予測技術を開発するために、2つ目の領域を事例としてより詳細な地殻変動の特徴把握とせん断帯の形成過程解明を進めており、同領域に対して直交する南北方向に10地点のGNSS観測網を構築し、2016年2~3月に観測を開始した。この観測開始から約1ヶ月後の4月14日、16日に熊本地方を震源とするM6.5、M7.3の地震が相次いで発生し、震源から約60 km離れた最北端のGNSS観測点でM7.3の地震に伴う南方向へ約6 cmの変位を捉えた。本発表では、10地点のGNSS観測網での予備的な解析結果を示すとともに、国土地理院F3解を用いてひずみ速度の解析を行い、2016年熊本地震による九州地方におけるひずみ速度の時間変化や地震前後のひずみ収支について議論を行う。また、産業技術総合研究所の活断層データベースを用いて推定したひずみ速度(地質学的ひずみ速度)分布もふまえ、同領域における地質学的時間スケールと測地学的時間スケールでのひずみ速度の比較を行い、上部地殻の変形についても議論する。

参考文献
Wallace et al. (2009): Enigmatic, highly active left-lateral shear zone in southwest Japan explained by aseismic ridge collision, Geology, vol.37, 2009, pp.143-146.

本報告は、経済産業省資源エネルギー庁委託事業「地層処分技術調査等事業(地質環境長期安定性評価確証技術開発)」の成果の一部である。解析には、国土地理院F3解、産業技術総合研究所の活断層データベース、東京海洋大学の高須知二氏が作成したオープンソースプログラムRTKLIB (ver. 2.4.3) を使用させて頂きました。記して感謝致します。また、2016年熊本地震で被災されました方々に、心からお見舞いを申し上げます。