17:15 〜 18:30
[MIS34-P33] GEONETデータに基づく2016年熊本地震前後でのひずみの時空間変化
2016年4月14日に発生した熊本を震源とするMj6.5の地震以降,その周辺では地震活動が活発化し,4月15日にはMj7.3の地震が発生した.本研究では,国土地理院が設置しているGNSS連続観測網GEONETのデータを用いてMj6.0以上の地震3つ (4月14日21:26 Mj6.5, 4月15日00:03 Mj6.4, 4月16日01:25 Mj7.3) の前後の時間に区切ってその地震時の地殻変動およびひずみ場を推定した.4月14日および4月15日の地震では,震源域周辺で最大数ppmの日奈久断層帯に沿った右横ずれの断層運動に従ったひずみ分布が推定される.また,4月16日のMj7.3の地震では,最大100ppm程度の面積ひずみおよび最大40ppm程度の剪断ひずみが震源の北東部で推定された.このMj7.3の地震時地殻変動を説明する断層モデルを推定するため,国土地理院が推定した暫定的な断層モデル (http://www.gsi.go.jp/common/000139798.pdf) を元に半無限均質弾媒質中の矩形断層を仮定して,Matsu’ura and Hasegawa (1987) の手法によるインバージョンを行ったところ,布田川断層帯にほぼ沿ったところで長さ26km,幅10kmの高角(57°)なほぼ右横ずれの断層が推定され,その規模はMw6.96相当となる.断層モデルは観測値を概ねよく説明するが,この理論値と観測値の残差は震源域近傍で数cmの変位,数ppmのひずみとなる.これは矩形断層で説明しきれない複雑なすべり分布があったことによるものと思われる.また,余震域を拡大させるような遠方でのひずみ異常分布は現在のところ確認できない.
謝辞: 本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」の支援を受けました.
謝辞: 本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」の支援を受けました.