日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P34] 地溝帯をdislocationで表現した九州中部の地殻変動モデル

*望月 一磨1三井 雄太1森上 竣介1 (1.静岡大学理学部地球科学科)

キーワード:熊本地震、地殻変動、地溝帯

2016年熊本地震は、中央構造線の西部延長とも考えられる布田川・日奈久断層帯で発生した。熊本地震の本震(M7級)およびそれに先行したM6級の2つの前震は、上記の断層帯が右横ずれ運動をしたと解釈されている。我々はまず、キネマティックPPP法による30秒ごとのGNSSデータ解析により、このことを追試した。

2016年熊本地震の震源域は、別府-島原地溝帯と呼ばれる南北方向の張力場の領域内でもある。これを反映して、余震(誘発地震)のメカニズムは右横ずれ断層と正断層が入り混じったものとなっている。この地域の地殻変動の力源を考える際には、双方の成分を考慮する必要がある。

本研究では、2000年から2010年にかけてのGNSS時系列データ(F3解)の水平+上下の計3成分を用い、九州中部のGEONET観測点における定常変動速度を推定した。地溝帯の領域では、確かに数mm/yr程度の沈降が観測された。

これを基に、地表活断層をトレースして繋げたブロック境界を設定した。各ブロックの剛体回転に加え、境界部に弾性変形の力源となるdislocationを置いた。このdislocationの変動成分として、明瞭な活断層が見られる領域には横ずれ/縦ずれの成分を与え、そうでない領域には地溝帯を表現するために開口の成分を与えた。後者は、Shimazaki and Zhao (2000)によるプレート衝突域のdislocation表現を援用し、衝突による変動センスの逆がそのまま地溝帯の変動センスになる、と考えて設定したものである。この他、豊後水道から日向灘にかけてのフィリピン海プレートの沈み込み、および、火山下(阿蘇山・九重山・雲仙)のマグマ蓄積による弾性変形もモデルとして考慮した。

これらをまとめたグリーン関数と、上記で推定した定常変動速度から、望月・三井(本大会、SSS32-01)と同様の特異値分解を用いた最小二乗法により、各成分の変動量を逆解析した。投稿時点で、各成分とも安定した解が得られており、布田川・日奈久断層帯近辺での1 cm/yr強のバックスリップや、各火山下での106 m3/yr程度のマグマだまり収縮が推定されている。