日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P50] 2016年Mw 7.1熊本地震により複数本の活断層沿いに出現した地表地震断層の構造特徴

*林 愛明1佐津川 貴子1王 毛毛1Asl Zahra Mohammadi1笛田 凌史1中島 史樹2 (1.京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室、2.(株)建設技術研究所インターナショナール)

キーワード:2016年Mw 7.1熊本地震、地表地震断層、日奈久ー布田川断層帯、阿蘇カルデラ、地震断層の地溝構造、横ずれ断層

2016年4月16日,西日本九州において,Mw 7.1(Mj 7.3))の熊本地震が発生し,九州地方に甚大な被害をもたらした.熊本地震では,4月16日の本震(Mw 7.1)に関連して,4月14日にMw 6.2(Mj 6.5)とMw 5.5(Mj 5.7),そして4月15日にMw 6.0(Mj 6.4)と,M>5.5以上の3回の大きな前震が発生した.更に,M>5.0以上の大きな余震が,16日の本震の後わずか6時間のうちに4回発生した(Mw 5.8(Mj6.0),2回のMw 5.6(Mj5.8)とMw 5.2(Mj5.3),気象庁発表による).これらの前震および余震は,主に既存の活断層沿いに南西から北東方向へと伝播していく分布を示している.地震断層帯の変形構造の特徴と活断層との関係および阿蘇火山周辺の地震断層と地殻構造の関連性について調査するため,我々のグループは地震の翌日から10日間,震源域周辺で調査を行った.
野外調査と地震データ,更に地震発生前後に撮影された高解像度のGoogle Earth画像解析から,今回の地震に伴い,長さ約40kmにわたる地表地震断層が複数本の既存の活断層と未知の活断層沿いに出現したことが確認された.地表地震断層の南西セグメントにおいては,主に北東-南西走向の布田川-日奈久断層帯に沿った右横ずれ断層であるが,中央-北東セグメントでは,阿蘇カルデラの西側を切る地溝(graben)構造を形成した複数本の地表地震断層が未知の活断層沿いに現れたことが新たに発見された.本発表では,今回の調査で新たに発見された活断層と地表地震断層の分布パターンと変位量,および地震断層構造について報告する.
Field investigations, seismic data, and analysis of high-resolution Google earth images acquired before and after the earthquake, reveal that a ~40-km-long surface rupture zone occurred mostly along the NE-SW-striking Hinagu-Futagawa fault zone, with dominantly right-lateral strike-slipping displacement in the central-southwest segment and multiple newly-identified faults in northeast segment that formed a graben structure and crosscut throughout the western side of the Aso caldera. In this presentation, we will report the detail distribution patterns of co-seismic ruptures and offset amounts, and the structural features of the newly found active faults along which the co-seismic surface ruptures occurred.