日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P53] 「だいち2号」合成開口レーダーによる2016年熊本地震に伴う地表の断裂の検出

*橋本 学1 (1.京都大学防災研究所)

キーワード:ALOS-2/PALSAR-2、地表変動、コヒーレンス、干渉法、活断層

2016年4月14日のMjma6.5の地震発生を受け,宇宙航空研究開発機構は「だいち2号」搭載合成開口レーダー(以下,ALOS-2/PALSAR-2)による緊急観測を実施した.ALOS-2/PALSAR-2は,この地震活動に伴う地表とその変化に関して,高分解能かつ高質の画像を提供してくれている.

地表面の変化を検出する手法は,複数ある.干渉法とオフセット・トラッキングは変位を検出するためによく用いられる.一方,強度画像とコヒーレンスは構造物被害や地滑り、さらには地表断裂などの検出に活用されている.この研究では,干渉画像とそれに伴うコヒーレンス画像をより詳しく見て,特に地表断裂の分布について議論する.

4月16日のMjma7.3の地震を挟む干渉画像には,多くの位相不連続(コヒーレンスは0.6以下)が認められる.一方,この地震を挟まない干渉画像のコヒーレンスは,ほぼ全域で1に近い.これらの不連続は,主として布田川ー日奈久断層帯に沿った地域と阿蘇カルデラ外輪山の北西山腹に分布する.前者は,地震時の地表地震断層に関連すると考えられる.コヒーレンス画像には,低コヒーレンス(0.8以下)の複数の帯が認められる.一つは西方にのびる布田川断層沿いのもので,もう一つは日奈久断層の御船セグメントに沿ったものである.両者は益城市中心部付近で合流する.合流点より東側では,東北東に延びて,阿蘇カルデラにまで達している.阿蘇カルデラ内では,東北東走向の帯と東西に延びる群の2つに分かれる.低コヒーレンスの帯は,単純な直線ではなく,短く細い低コヒーレンスの線で構成されている.液状化などの他の要因によりコヒーレンスが低下することもあるので,すべての低コヒーレンスが地表地震断層と見なすことはよろしくない.しかし,その特徴と位置から考えれば,地表地震断層を含んでいると考えるのが合理的である.

阿蘇カルデラ外輪山山腹の不連続は,地震断層の走向から外れて分布しており,東西走向という異なる走向を持つ.いくつかの不連続は,10rad(〜19cm)程度の位相時ジャンプを持っており,数百〜千mの長さがあるものもある.しかしながら,変動の幅は小さい.したがって,これらの不連続の力源は、浅いものと考えられる.この地域は,火砕流堆積物で覆われており,未固結の物質が強震動により揺らされて,差動的な動きをしたものと推測される.

ALOS-2/PALSAR-2画像は,地震予知連絡会地震SAR解析WG(事務局:国土地理院)を通じて、JAXAより提供されました.ALOS-2/PALSAR-2画像の著作権・所有権は,JAXAにあります.