日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P57] 平成28年(2016年)熊本地震に伴って発生した地表変状の三次元モデルによる可視化

*小俣 雅志1榊原 庸貴1頓田 修一朗1郡谷 順英1谷口 薫1 (1.株式会社パスコ)

キーワード:平成28年(2016年)熊本地震、活断層、三次元モデル、地表地震断層、布田川断層帯・日奈久断層帯、SfM

2016年4月14日21時26分に熊本県を震源とするMj6.5の地震が発生し,4月16日1時25分にはMj7.3の地震が発生した(平成28年(2016年)熊本地震).これらの地震に伴って布田川断層帯および日奈久断層帯の一部で既往報告による活断層トレース(池田ほか,2001;中田・今泉,2002)に沿うように地表地震断層が出現した.4月15日から18日までの間に地表踏査によって地表地震断層の分布状況を現地確認するとともに,4月15日から22日までの間に航空機による斜め写真撮影によって地表地震断層分布範囲の撮影を行った.これらの調査の結果,既往報告の活断層トレース以外の地点について地表変状を確認したので,その詳細を報告する.なお,現地調査結果の詳細については,郡谷ほか(本学会)を参照されたい.今回の航空機による写真撮影では株式会社パスコ開発のPALS(Portable Aerialphotography and Locator System:携帯型斜め写真撮影システム)を使用した.PALSによる斜め写真では写真撮影と同時にGPSによって撮影位置と被写体位置の座標を取得しながら連続撮影が可能なシステムである.撮影した斜め写真からSfM(Structure from Motion)ソフトウェア(Smart 3D Capture:Acute3D社製)を使用して三次元モデルの生成をおこなった.三次元モデルを作成することによって航空写真の単写真では一方向からしか観察できない現地状況が,様々な角度から確認できるともに,広範囲の地形状況から地表変状の詳細構造まで自在に拡大縮小しながら観察できる.また,航空機で上空から観察するよりも時間をかけて地表変状について検討ができる.さらに,地表変状の正確な分布位置を明らかに確認することができるので,地表変状の詳細マッピングにも適している.今回の地震に伴う地表地震断層は,多くは既往報告による活断層トレースに沿って出現したものの,一部にこれまで活断層トレースが示されていなかった地点でも地表変状が確認された.本報告ではこれまで活断層トレースが示されていなかった地点での地表変状について,その概要を報告する.阿蘇市的石では北東-南西方向の比較的直線性の高い地表変状が複数平行して分布しているのが確認される.これらは正断層的に中心部が凹地状に落ち込んでおり,横ずれ成分はほとんど確認できない.南東縁の変状が最も大きく約2m北西側が相対的に落ち込む.北西側の地表面は南東側に傾動している.周辺には旧河道に起因すると推定される凹地状の落ち込みが認められるが,周辺の旧河道による変状と比較して上下変位量が非常に大きいのが特徴である.現段階でこの変状の成因について現時点では確定的なことは言えず,今後の詳細な調査と検討が必要である.益城町三竹付近の水田では,既往報告による布田川断層の活断層トレース付近に見られる地表変状に加えて,木山川右岸に連続する地表変状が確認された.水田の畔が右横ずれするとともに,地表面には右横ずれを示す明瞭な二次せん断面(R-shear)が認められる.あわせてこれら2条の地表変状の間に,左横ずれを示す変状が連続する.これらの地表変状はその連続性およびその形状から今回の地震に伴って発生した地表地震断層であり,既往報告の布田川断層から東西走向に分岐する派生断層と,その間に分布する共役系の断層であると考えられる. 引用文献池田安隆・千田 昇・中田 高・金田平太郎・田力正好・高沢信司(2001):1:25,000 都市圏活断層図「熊本」.国土地理院技術資料 D・1-No.388.中田 高・今泉俊文編(2002):「活断層詳細デジタルマップ」.東京大学出版会.DVD-ROM2枚・付図1葉・60p.