日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34] 2016年熊本地震および関連する地殻活動

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

17:15 〜 18:30

[MIS34-P66] 経験的グリーン関数を用いた2016年熊本地震の本震及び2つの前震の震源インバージョン解析

*芝 良昭1 (1.電力中央研究所)

キーワード:2016年熊本地震、震源インバージョン、経験的グリーン関数

2016年4月14日21時26分に,熊本県内を震源とするM6.5の内陸地殻内地震が発生し,震源近傍の益城町で震度7を記録した.その後,15日0時3分にほぼ同規模のM6.4の地震が,さらに16日1時25分にはM7.3の地震がそれぞれ発生し,M7.3の地震では益城町と西原村でいずれも震度7を記録している.ここでは,M 7.3の地震を2016年熊本地震の本震,14日に発生したM 6.5の地震を前震1,15日のM 6.4の地震を前震2として,それぞれについてインバージョン解析に基づく断層面上のすべり分布の推定を行った.
それぞれの地震の震央と,その後に発生した余震の分布から,前震1と前震2は日奈久断層帯の北部で,本震は布田川断層帯でそれぞれ発生したものと推定される.またF-netのメカニズム解によれば,いずれの地震も断層傾斜角がほぼ鉛直な右横ずれの断層運動であったことを示している.これらの情報および既往の活断層の地表トレースと余震分布の広がりを参考にして,各対象地震の断層面モデルを設定した.なお前震1と前震2の断層面モデルは,結果としてかなりの部分が空間的に重なっている.また本震の走向は,布田川断層のトレースに合わせるために235度を想定した.経験的グリーン関数(EGF)に用いる余震として,前震1,2に対しては04月15日 01時53分に発生したM 4.8の余震を,本震に対しては4月14日21時42分に発生したM 4.9 の余震をそれぞれ用いた.なお本震の解析に用いたEGFは布田川断層ではなく日奈久断層帯で発生した余震であることから,今後,より適切なEGFを適用することが課題となる.解析に用いた観測点は,震源からおおむね50 km以内に位置するK-NET,KiK-net観測点のうち,対象地震とEGFの記録が共に得られた21~24地点である.解析周波数帯は上限を2Hz,下限をEGFのS/N比に基づき0.1Hzまたは0.2Hzとし,水平2成分速度波形のS波部分を対象とした.
解析の結果,前震2のすべり分布は断層の南側のみがすべる解となっており,前震1のすべり分布と空間的に相補的な関係になる.また前震1では,震度7を記録した益城町の直下の浅部に一定の断層すべりが認められる.本震では布田川断層沿いの浅部にすべりが認められるとともに,阿蘇外輪山の西部直下にも大きなすべり領域が同定される.また本震断層面上ですべりが最大の領域は,本震発生後24時間の余震分布の空白域に相当する.