日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG21] 惑星大気圏・電磁圏

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*今村 剛(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部)、高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)、高橋 芳幸(神戸大学大学院理学研究科)、深沢 圭一郎(京都大学学術情報メディアセンター)、中川 広務(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻太陽惑星空間物理学講座 惑星大気物理学分野)

15:30 〜 16:45

[PCG21-P06] 地上電波望遠鏡SPARTによる金星中層大気の一酸化炭素のモニタリング観測

*原口 大輝1森前 和宣1種倉 平晃1齊藤 滉介1西田 侑治1大西 利和1前澤 裕之1半田 一幸神澤 富雄大矢 正明前川 淳岩下 浩幸齋藤 正雄佐川 英夫徳丸 宗利水野 亮 (1.大阪府立大学)

キーワード:金星、地上電波望遠鏡、太陽活動

中心星が惑星大気の物理・化学的環境に与える影響を理解するため、G型星である太陽の活動が太陽系の地球型惑星の中層大気に与える影響の詳細理解が鍵を握る。そこで我々は国立天文台野辺山宇宙電波観測所にある口径10 mのミリ波干渉計のうち1 台を独立させ惑星大気の観測に特化させ、太陽系惑星大気監視プロジェクト(SPART:Solar Planetary Atmosphere Research Telescope) を推進している。
これまでに我々はSPART 望遠鏡を用いて、磁場で守られていない金星や火星の中層大気における一酸化炭素(CO) の変動のモニタリング観測を実施している。具体的には(12CO J=1-0 115.2712018, GHz J=2-1 230.538 GHz, 13CO J=2-1 220.3986765 GHz )の回転遷移による吸収スペクトルを観測している。2011-2015年 の観測期間において、金星の高度80 km 付近のCO 混合比の全球平均 (光解離等によりCO2からCOが形成される) は、およそ60 ppmv であった。野辺山宇宙電波観測所の太陽電波偏波計1 GHz 帯の電波強度を解析すると、この観測期間中、太陽活動はほぼ極大期を維持していることが分かった。Cycle-22における過去のCO混合比(高度80 km)と比べて、Cycle-24におけるCO混合比は半減しており、近年の太陽活動の低下傾向との関連の可能性が示唆される。太陽はこれから極小期を迎えるため、これに伴ってCOがどのように変動していくか観測を継続していく予定である。本講演では、これら一連の解析の現状を報告する。