日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM04] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、プルキネン アンティ(NASAゴダード宇宙飛行センター)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、中村 卓司(国立極地研究所)、余田 成男(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、一本 潔(京都大学大学院理学研究科附属天文台)、石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構)

17:15 〜 18:30

[PEM04-P04] Double Arc Instability in the solar corona

*石黒 直行1草野 完也1,2 (1.名古屋大学 宇宙地球環境研究所、2.国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

キーワード:Sun, solar flare, instability

太陽コロナにおけるフラックスロープの安定性は、太陽フレアやコロナ質量放出(CME)といった宇宙天気擾乱の主たる原因となる現象の発生に関連している。近年、太陽面爆発現象の原因としてトーラス不安定性がKliem & Toeroek (2006)によって提案された。しかしながら、いかにして不安定性が駆動されるのかについてはよくわかっていない。その一方で、不安定なフラックスロープを生じさせる過程のシナリオとして有名なものの一つに、Moore et al. (2001)で提案されたテザーカッティングリコネクションがある。このシナリオは強くシアした磁力線間の磁気リコネクションがダブルアーク型ループを形成し、やがて爆発現象が生じることを提案している。しかしながら、この初期段階の際に見られるダブルアーク型ループの安定性は未だに解析されていない。
本研究の目的は、ダブルアーク型電流ループの安定性を理論的に解析することである。そのため、ダブルアーク型電流ループをお互いに結合した二つの円形トーラスでモデル化し、その安定性を数値的に計算した。その結果TIとは対照的に、ダブルアーク型電流ループは一様な外部磁場の元でも不安定化しうることを見出した。この結果はダブルアーク型電流ループに対する不安定性、すなわちダブルアーク不安定性(DAI)はTIとは異なるものであることを示している。またTIの臨界の基準として用いられるdecay indexはDAIには適用できず、さらにDAIの必要条件は磁力線の半回転以上のねじれであることが分かった。DAI後の成長はフラックスロープの爆発の観測結果ともよく一致している。これらの結果は、テザーカッティングリコネクションに基づくDAIは実際に爆発現象のもとで機能し、どのように爆発現象が駆動されるのかよく説明しうる、ということを示している。