日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM04] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、プルキネン アンティ(NASAゴダード宇宙飛行センター)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、中村 卓司(国立極地研究所)、余田 成男(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、一本 潔(京都大学大学院理学研究科附属天文台)、石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構)

17:15 〜 18:30

[PEM04-P06] 太陽磁場観測による自転速度算出とその長期変動について

*藤山 雅士1今田 晋亮1町田 忍1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)

キーワード:太陽、磁場観測、自転速度、子午面循環流

太陽から放出されるプラズマ(太陽風)により地球周辺の宇宙環境は影響を受け続けている。太陽から放出されるプラズマはフレアやCMEなどの現象により、爆発的に放出され、地球及び人工衛星に甚大な被害を及ぼす。これを太陽嵐と呼ぶ。また、太陽風の変動全体を宇宙天気と呼び、それを正しく予測するための研究が様々な角度から行われている。太陽地球環境予測研究のひとつに太陽の活動メカニズムの研究が挙げられる。
太陽は約11年周期で活動の大きさが変動することが知られており、活動が強い時、弱い時をそれぞれ極大期、極小期と呼ぶ。それに伴って太陽風の強さも変動し、極大期には太陽嵐も多く起こる。さらに、周期毎に活動の強さが異なることが過去の長期に渡る観測によって報告されている。太陽活動極小期において、極磁場(太陽の北極及び南極の磁場)の強さと次サイクルの太陽活動度には強い相関があることが知られており、現在の太陽活動極小期の極磁場を知る事は次期太陽サイクルを予測するのに有用である。
そこで本研究では差動回転、子午面循環流、乱流拡散係数などの表面磁束輸送モデル計算によって極磁場を見積もるのに重要なパラメターを太陽観測衛星SDO/HMIによる太陽磁場観測から求める。2つの異なる方法(Local Correlation Tracking (LCT)、Magnetic Element Tracking (MET))で観測データから太陽のパラメターを算出するモジュールを開発し、実際のデータ解析に用いた。LCTとMETから見積もられる結果を比較し、両者の方法での違い・特徴について議論を行う。また、打ち上げ(2010年)から現在までのデータ(およそ6年分)を解析することにより、太陽における3つの物理パラメターの長期変動について考察を行った結果を報告する。