日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM04] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、プルキネン アンティ(NASAゴダード宇宙飛行センター)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、中村 卓司(国立極地研究所)、余田 成男(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、一本 潔(京都大学大学院理学研究科附属天文台)、石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構)

17:15 〜 18:30

[PEM04-P12] Relationship between solar wind dynamic pressure and amplitude of geomagnetic sudden commencement (SC)

*荒木 徹1新堀 淳樹2 (1.前 京都大学、2.京都大学生存圏研究所)

キーワード:geomagnetic sudden commencement(SC), solar wind dynamic pressure , , ionospheric current, field aligned current, LT variation, Siscoe’s relationship

太陽風衝撃波・不連続面の動圧(Pd)急増によって生じる地磁気急始変化(SC)は、地上観測からPd変化を知るプローブとして有効に使える。これは、飛翔体観測開始前時代には特に重要である。Siscoe et al.(1968)は、SC振幅(dH)が、Pd**0.5の衝撃波・不連続面前後の変化量、d(Pd**0.5)に比例する( dH =C・d(Pd**0.5) )と仮定して、観測から比例係数Cを定めた。その後、Cを決める幾つかの解析がなされている。、
SC振幅(dH)は、緯度とLTに依存して大きく変わる。これは、磁気圏急圧縮時には、磁気圏界面電流(MC)と共に、沿磁力線電流(FAC)・電離層電流(IC)・地電流(EC)も急変化し、それらの磁場が複雑な緯度・LT依存性を示すからである。しかし、Cを決める際に、この緯度・LT依存性は、考慮されてこなかった。
ここでは、FAC・ICが作る磁場日変化の計算と、赤道から中緯度までの4観測所のデータから求めたCの日変化の解析から、4-5hLTに観測されるSCは、FAC・ICの影響を最も受けにくく、MC変化(従って、Pd変化)を直接的に表しているとの結論を得た。
これに従って、1868年以降に観測された3大SC(柿岡でdH>200nT)の振幅のLT依存性を考察し、最大とされていた1940.3.24SCが、やはり最大であることを確かめた。