日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM04] Space Weather, Space Climate, and VarSITI

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*片岡 龍峰(国立極地研究所)、プルキネン アンティ(NASAゴダード宇宙飛行センター)、海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、浅井 歩(京都大学宇宙総合学研究ユニット)、陣 英克(情報通信研究機構)、佐藤 達彦(日本原子力研究開発機構)、草野 完也(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、宮原 ひろ子(武蔵野美術大学造形学部)、伊藤 公紀(横浜国立大学大学院工学研究院)、塩川 和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、中村 卓司(国立極地研究所)、余田 成男(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、一本 潔(京都大学大学院理学研究科附属天文台)、石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構)

17:15 〜 18:30

[PEM04-P16] Occurrence probability of plasma bubbles deduced from GAIA simulation data

*品川 裕之1陣 英克1三好 勉信2藤原 均3横山 竜宏1大塚 雄一4 (1.情報通信研究機構、2.九州大学、3.成蹊大学、4.名古屋大学)

キーワード:plasma bubble, GAIA, linear growth rate, Rayleigh-Taylor instability, ionospheric disturbance

プラズマバブルやスポラディックE層、SED (Storm Enhanced Density)などの電離圏擾乱現象は、通信、放送、測位などに障害を起こすため、宇宙天気予報における最重要課題の一つとなっている。これらの現象は、一般に水平スケールが数100km以下のメソスケール現象であり、その予測には、リアルタイム電離圏観測と高精度の大気圏・電離圏モデルが必要である。我々のグループでは、電離圏擾乱現象の再現と予測を目的とした全大気圏-電離圏結合モデル(GAIA)を開発してきた。現在のGAIAは、これらのメソスケール現象を直接再現するには分解能がまだ十分でないが、プラズマバブルについては背景場から線形成長率を見積もることにより、発生しやすさを推定できる可能性がある。今回我々は、1996年から現在までの長期シミュレーションデータから、各日についてレイリーテイラー不安定の線形成長率の最大値を求め、プラズマバブル発生の観測データと比較した。その結果、GAIAデータから計算された線形成長率が大きい期間は、実際にプラズマバブルが発生した期間に対応する傾向があることがわかった。この結果は、GAIAのシミュレーションデータを用いてプラズマバブルの発生確率を推定できる可能性を示すものと言える。