日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM16] 大気圏・電離圏

2016年5月24日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*大塚 雄一(名古屋大学太陽地球環境研究所)、津川 卓也(情報通信研究機構)、川村 誠治(独立行政法人 情報通信研究機構)

17:15 〜 18:30

[PEM16-P04] 雷放電・TLEsの全球発生分布および発生頻度と地方時間依存性

*佐藤 剛志1佐藤 光輝2牛尾 知雄3森本 健志4足立 透5鈴木 睦6山崎 敦6高橋 幸弘1 (1.北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻、2.北海道大学 大学院理学研究院、3.大阪大学大学院工学研究科情報通信工学部門、4.近畿大学理工学部、5.気象研究所気象衛星・観測システム研究部、6.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)

キーワード:高高度放電発光現象

高高度放電発光現象(TLEs: Transient Luminous Events)は雷雲地上間放電に伴って、成層圏や中間圏で発生する過渡的な放電発光現象である。約25年前の現象の発見以来、TLEsの全球発生頻度分布は明らかにされてこなかったが、2004年から軌道上観測を開始したFORMOSAT-2衛星搭載ISUAL観測器のデータ解析から、それらが初めて推定された。しかし、FORMOSAT-2衛星は太陽同期極軌道衛星であるため、推定された全球発生頻度は誤差が大きく、かつ地方時(LT)依存性などは不明である。本研究では、軌道傾斜角が51°である国際宇宙ステーション(ISS: International Space Station)に搭載され、軌道上からの直下視観測を開始したJEM-GLIMS(Global Lightning and Sprite Measurements on JEM-EF)の光学観測データを用いた。2012年12月から2014年11月の期間のデータを解析し、この期間の全観測時間と雷放電・TLEsの検出数から、全球発生頻度を推定した。さらにこの結果から、雷放電とTLEsの全球発生分布と頻度を地方時間毎に推定した。その結果、雷放電とTLEsの発生はアフリカ大陸、東南アジア、中央アメリカに集中していることがわかった。この結果は、過去のMicroLab-1/OTDやTRMM/LISなどの衛星による雷放電観測結果と整合する。さらに、雷放電とTLEsは20LTにピークをもち、かつ00LTから03LTの夜明け前にかけて頻度が上昇することが明らかになった。講演では、解析で得られた全球頻度分布とそのLT依存性に関する結果を詳細に報告するとともに、夜明け前にかけて雷放電・TLEsの発生頻度が上昇する理由について議論する。