日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG58] 地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*大内 智博(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、桑野 修(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、清水 以知子(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、石橋 秀巳(静岡大学理学部地球科学専攻)

17:15 〜 18:30

[SCG58-P09] 3相系マグマのレオロジー則と粘性-脆性遷移:桜島昭和溶岩の例

*石橋 秀巳1三輪 学央2三井 雄太1 (1.静岡大学理学部地球科学専攻、2.防災科学技術研究所)

キーワード:レオロジー則、溶岩流、脆性-粘性遷移、マグマ、桜島火山

結晶および気泡を含む3相系マグマである桜島昭和溶岩について,1300-1130Kの温度,10-2.5-10-5.5 s-1の歪速度の条件で一軸圧縮変形実験を行った.実験の初生物質として用いた溶岩は気泡を20vol. %程度含み,固相は47 vol. %の流紋岩質ガラスと23vol.%程度のマイクロライト,30vol. %程度の斑晶からなる安山岩質溶岩である.実験は,東京大学地震研究所の一軸圧縮試験機を用いて行った.実験温度において2時間程プレヒーティングした後に変形実験を行い,変形終了後15分以内に873K以下まで冷却し,サンプルを回収した.変形実験中,サンプルの高さと応力をモニターし,これらのデータからGent(1960)の式を用いて粘性率を計算した.また,粘性率の歪速度依存性を検討するため,一定温度化で段階的に変形速度を変化させた.
1300-1160Kの温度範囲において,温度低下および歪速度増加に伴って粘性率が107.3-1011.3 Pa sの範囲で低下した.この粘性率の歪速度依存性は,べき乗則流体のレオロジー則でうまく説明できる.相対粘度[=マグマの粘性率/メルトの粘性率]は,メルト含水量を0.2wt. %とすると,温度に依らずおよそ100程度の値を示した.1130Kの実験では,歪速度が10-4 s-1の条件下では粘性流体的なふるまいを示したが,10-3.5 s-1の歪速度では脆性破壊した.結晶量は,温度に依らずおよそ0.53の値で一定であった.
実験結果から物質の粘性-脆性遷移を特徴づけるデボラ数Deを算出したところ,この溶岩はDe<10-2.65の条件では粘性流体的にふるまったが,De~10-2.65で脆性的破壊した.このことから粘性-脆性遷移の臨界デボラ数はおよそ10-2.65であると考えられる.臨界デボラ数と結晶量の関係は,Cordinnier et al. (2012)で示された結晶を含むマグマについての基準と整合的であった.また,臨界デボラ数と粘性率の測定結果から,この溶岩で粘性-脆性遷移のおこる臨界応力は107.4 Pa程度と見積もられる.一方で,本研究で定量化したレオロジー則を用いて桜島昭和溶岩の流動速度を見積もったところ,約1273Kにおける計算値が,萩原ほか(1946)による野外での実測値と一致した.この温度は,岩石学的制約と整合的であり,この結果から本研究のレオロジー則は妥当であると考えられる.溶岩中で発生する応力の最大値が,粘性-脆性遷移のおこる臨界応力値を超えることはなかった.このことから,桜島昭和溶岩の表面においてブロック状構造が発達するためには,応力集中の発生が必要であると考えられる.