日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG59] 海洋底地球科学

2016年5月26日(木) 15:30 〜 16:45 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)、田所 敬一(名古屋大学地震火山研究センター)、石塚 治(産業技術総合研究所活断層火山研究部門)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、高橋 成実(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)

15:30 〜 16:45

[SCG59-P02] インド洋ロドリゲス三重会合点かいれい熱水域における地震活動: その2

*森 大湧1佐藤 利典1高田 裕能1今井 裕輝2野口 ゆい1河野 昭博1山田 知朗3篠原 雅尚3 (1.千葉大学大学院理学研究科、2.千葉大学理学部、3.東京大学地震研究所)

キーワード:海底下の大河、熱水地域、地震活動

1. はじめに
インド洋ロドリゲス三重会合点の北側、中央インド洋海嶺の第1セグメント東側には、かいれい熱水域があり、水素を多量に含む熱水が噴出している。この熱水域周辺の海底面で、蛇紋岩や斑レイ岩、かんらん岩などの岩石が採取されている。本来深部にあるはずのこれらの岩石が浅いところにあるので、熱水に水素が豊富に含まれると考えられている。また、この熱水域には、水素を活動源にする生物が生息している。「海底下の大河」プロジェクト(海底下での熱水循環に関わる生物・地学的現象の解明研究)では、この地域を「水素の大河」と呼んでいる。かいれい熱水域において、深部岩石がどう分布しているのか、また、熱水循環がどうなっているのかを調べるために、海底地震計の用いた地震活動と地殻構造の調査を行った。
2015年連合大会では、約 50日間の観測で5000個以上の微小地震を求め、かいれい熱水域の北西 1-3km のところに群発地震があり、深さ約8kmまでのところで起きていて、そのメカニズムは正断層型であったことや、海嶺軸での群発地震の分布は、熱水域のものと比べると深いことなどを報告した。
今回は、より詳しく震源分布を見るために、震源の相対位置がよく求まるHypoDDプログラム(Waldhauser, 2001)用いて震源再決定を行った。
2. 観測・解析概要
2013年1月27日から3月19日にかけて海洋研究開発機構、観測調査船「よこすか」を用いて自然地震観測を行った (YK13-01航海、YK13-03航海)。使用した海底地震計は全部で21台である。
震源決定は、HypoDDプログラム(Waldhauser, 2001)用いて行った。使用した構造は、高田 他(2015)の 3次元速度構造から、地震が集中している地域の代表的な速度を1次元速度構造にして用いた。
3. 結果
かいれい熱水域の群発地震は、深さ約4-7kmまでのところに集中していて、そのメカニズムは正断層型であった。海嶺軸部の群発地震は、深さ約6-8kmのところに集中している。その分布は上下に2つに分かれていて、両者ともに西に60°~70°傾斜している。そのメカニズムは正断層型である。
現在、より詳細な3次元的な速度構造を求めるために、TomoDD(Zhang and Thurber, 2003)を用いて震源分布と速度構造の同時決定を試みている。
謝辞
観測に関して、海洋研究開発機構の観測調査船「よこすか」の船長と乗組員の方々の協力を頂きました。本研究は科研費新学術領域20109002の助成を受けて行われました。