日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG61] K-NET運用開始から20年:強震観測網のこれまでとこれから

2016年5月23日(月) 15:30 〜 16:30 302 (3F)

コンビーナ:*中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、久田 嘉章(工学院大学建築学部)、引間 和人(東京電力株式会社)、座長:中原 恒(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座)、引間 和人(東京電力株式会社)

16:15 〜 16:30

[SCG61-07] K-NETの最新状況

*功刀 卓1鈴木 亘1久保 久彦1青井 真1中村 洋光1内藤 昌平1藤原 広行1 (1.防災科学技術研究所)

キーワード:K-NET、強震計、強震連続観測、被害推定、地震早期警報

防災科学技術研究所(防災科研)の運用するK-NET(全国強震観測網)では、K-NET95、K-NET02/02A、K-NET11/11Aと、配備される強震計を自ら開発した当時の最新型に更新してきた。平成27年度末現在では、K-NET02A、K-NET11/11Aで観測を行っている。K-NET02以降の特徴として、OS(Linux)を搭載することで、強震計内での演算機能の大幅な強化がなされ、かつ再プログラミングが容易となったことが挙げられる。K-NET11/11A向けに開発された演算機能は基本的にはK-NET02/02Aに搭載可能で有り、実際に幾つかの機能が強震計内で稼働している。
一方、防災科研では、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」において、災害発生直後の初動対応の意思決定支援等に資することを目的として、一部のK-NET観測点の観測を連続化し、地震被害推定のより一層の迅速化を行う試みを始めた。これにより、平成27年度末までに関東東海を中心とした約200のK-NET観測点で強震動指標伝送の連続化が行われる。
強震動指標伝送の連続化は、地震被害推定の迅速化のみならず、中村・他(2014)の「地震領域警報」に代表される強震動指標値のみを利用して「揺れ」から「揺れ」を直接推定する実用システムの開発に役立つものと思われる。なお、警報用途への利用は、伝送の即時性の担保も重要となる。また、強震観測の基本は確実なトリガ観測にあるが、連続観測と組み合わせることにより、一層の確実性の向上が可能になる。
本講演では強震計内での演算および連続観測を中心として、K-ENTに配備されている最新の強震計(K-NET11/11A)および観測システムの概要について紹介する。
謝辞
本研究の一部は、総合科学技術・イノベーション会議のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「レジリエントな防災・減災機能の強化」(管理法人:JST)によって実施された。