日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG62] 巨大地震と火山活動:火山活性化過程の基礎研究

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*高橋 栄一(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)、中川 光弘(北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門地球惑星システム科学講座)、佐竹 健治(東京大学地震研究所)、市原 美恵(東京大学地震研究所)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

17:15 〜 18:30

[SCG62-P06] 富士火山のマグマ溜りと深部構造

*高橋 栄一1中島 淳一1 (1.東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)

キーワード:富士火山、プレート境界、深部構造

2011年3月11日に起きた巨大地震の影響で日本列島の火山の多くが活動を再開する準備段階にあると推察される。比較的速やかに活動を開始する玄武岩質火山がある一方、数10年かけてマグマ溜りの温度を上げ大規模な噴火を起こす珪長質マグマの火山もあるだろう。来るべき火山活動の活性化過程を読み解くためには我々は火山の深部構造とそのダイナミクスに関する理解をそれぞれの火山について高めることが何より重要であると考える。
火山活動史と噴出物の岩石学的研究を結びつけることにより火山のマグマ溜りについてある程度の推定を行うことが可能である。マグマ溜りの時間発展をも推定できる場合がある(例:有珠火山に関する東宮の一連の研究など)。しかしながら、島弧成層火山においては斑晶鉱物の示すマグマ溜りの位置は地殻浅部(深さ3~10km)がほとんどで地震学トモグラフィーから推定される下部地殻の巨大なマグマ溜りの情報を得ることは極めて困難である。
富士火山はプレート境界に位置する巨大な成層火山で火道がフィリピン海プレートとユーラシアプレートをまたぐ位置に存在するという意味で世界的見ても極めてユニークな存在である。宝永噴火の噴出物を実験岩石学的に研究した結果、噴火前の玄武岩マグマは深さ25kmの下部地殻マグマだまりに位置したことが判明した(浅野ほか、2012年火山学会)。この講演では富士火山の深部構造を地震トモグラフィー、実験岩石学、富士火山活動史から検討し、富士火山の噴火とテクトニクスの関係を考察する。