日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL37] 地域地質と構造発達史

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、山縣 毅(駒澤大学総合教育研究部自然科学部門)

17:15 〜 18:30

[SGL37-P14] 山口県中南部、才ヶ峠構造線の活断層露頭の発見

*田村 友識1 (1.山口大学大学院創成科学研究科)

キーワード:活断層、性状、活動性、露頭

山口県中南部から中北部にかけて、NE-SW方向の才ヶ峠構造線が存在する。この構造線は、大田層群と周防変成岩の地質境界断層として知られている。この構造線の南西部は調査が行われておらず、その詳しい性状や活動性は明らかにされていない。
地質図上で、数百mの左横ずれオフセットが確認された構造線南西部の地質・地形調査をおこない、中位段丘堆積物を切る活断層露頭を発見した。本発表では、この活断層露頭の詳細を述べるとともに、才ヶ峠構造線の活動史とテクトニクスを考察する。
変位地形の判読は、地形図、空中写真および赤色立体図を用いて、活断層研究会にしたがった。リニアメントのランクはA~Dランクに分類する。
赤色立体図(アジア航測作成)から、NE-SW方向にのびる直線状のリニアメントを複数確認した。リニアメントの全長は40 kmとなる。
地形図(国土地理院発行25000分の1地形図『湯ノ口』および『秋吉』)と空中写真(国土地理院2012年撮影)との判読により、CランクやDランクのNE-SW方向のリニアメントが確認された。これらは、尾根、沢の右屈曲や鞍部地形の連続から構成される。Cランクのリニアメントは変位地形の連続性がよい。一方、Dランクのリニアメントは不明瞭で、変位地形の連続性はよくない。
才ヶ峠構造線の活動に関連した断層露頭を2か所(Loc.1とLoc.2)で確認した。
Loc.1(長小野露頭):断層は泥質片岩(周防変成岩類)と泥岩(大田層群)を境界している。断層露頭の上位を覆う低位段丘堆積物は断層によって切られている。
Loc.2(真名露頭):断層角礫と断層ガウジを確認した。断層の上位を覆う中位段丘堆積物は、断層によって切られている。この段丘堆積物は真木含礫砂層や赤郷砂礫層に対比でき、形成年代は7-13万年前である。
中国地方西部の応力場は、鮮新世後期以降に南北圧縮から東西圧縮へと転換している。左横ずれオフセットと尾根や沢の右屈曲が認められることから、才ヶ峠構造線は応力場の転換にともなって、左横ずれ運動から右横ずれ運動に反転した。上記2露頭の性状から、才ヶ峠構造線の活動時期は、7-13万年前から低位段丘堆積物が形成されるまでの間である。今後も、中国地方西部が東西圧縮応力場にあるとすると、才ヶ峠構造線は右横ずれをもって、活動する可能性が考えられる。