日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS27] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2016年5月25日(水) 13:45 〜 15:10 コンベンションホールA (2F)

コンビーナ:*飯沼 卓史(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、加瀬 祐子(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、安藤 亮輔(東京大学大学院理学系研究科)、谷川 亘(独立行政法人海洋研究開発機構高知コア研究所)、向吉 秀樹(島根大学大学院総合理工学研究科地球資源環境学領域)、座長:福山 英一(防災科学技術研究所)、鈴木 岳人(青山学院大学理工学部物理・数理学科)

14:15 〜 14:30

[SSS27-03] 南アフリカ大深度金鉱山の地質断層上で観測されたRepeating Earthquakeの出現と消失

*山口 純弥1直井 誠1中谷 正生2森谷 祐一3Kgarume Thabang4五十嵐 俊博2村上 理5Masakale Thabang6矢部 康男3大槻 憲四郎3川方 裕則7石田 毅1Ward Anthony8Durrheim Ray4,9小笠原 宏7 (1.京都大学、2.東京大学、3.東北大学、4.CSIR、5.東濃地震科学研究所、6.OHMS、7.立命館大学、8.SeismoGen、9.Wits大学)

キーワード:微小破壊、誘発地震、繰り返し地震

採掘による応力集中が原因でM 3程度までの誘発地震が多発する南アフリカCooke 4金鉱山地下1 kmにおいて,ある地質断層を取り囲むように,高感度AEセンサ30台,加速度計計7台を埋設し,微小破壊(Acoustic Emission; 以下AE)の観測を行った(Naoi et al. 2014).Naoi et al.(2015)は,この観測で得られた2ヶ月間のデータを解析し,この断層上で–5.1 ≤ Mw ≤ –3.6のRepeating earthquakeが発生していることを明らかにした.本研究では解析期間を14ヶ月間に延長し,これらのRepeaterのより長期の挙動を調べた.
まず,同断層沿いで2011年4月7日から2012年5月30日までの約14ヶ月間に発生した5869個のAEに対して波形相関を用いた走時差の再読み取りを行い,Double-Difference法(Waldhauser and Ellsworth, 2000)を用いて震源を再決定した.得られた再決定震源のうち,面状の分布を示す震源の近似面から3 m以内に震源が求まった3735個のイベントを以降の解析対象とした.これら3735イベントのうち,震源間距離が2 m以内となる全ての震源ペアに対して波形の相互相関係数を計算し,そのとき稼働していた観測点の2割以上で相互相関係数が0.9以上かつ,マグニチュードから推定したイベントの破壊域がよく重なるものをRepeaterペアと認定した.最後に,互いに共通のイベントを持つRepeater ペアをグルーピングした.この解析によって,全部で308個のRepeater groupが見つかり,3735イベント中1328イベント(35.6%)がRepeaterと認定された.最大のgroupは45個の震源で構成されており,非常に多くの繰り返しが確認できた.
得られたrepeater groupには,14ヶ月の間活動を続けたgroup (Type A)もあったが,観測期間中に新たに活動が始まるgroupや(Type B),途中で活動が停止するgroup(Type C)も見つかった.10 m程度の範囲にわたってType B, あるいはType Cしかみられない領域がみつかっており,それぞれ,マクロなslow slipが新しく開始した場所,停止した場所に対応すると考えられる.一方,Type A–Cが,数m程度の狭い領域に混在している場所も存在した.また,このような場所で起こるType Cの複数のGroupで,Mwが時間とともに低下するものがみつかった.このような領域におけるRepeaterの出現は,クリープの進展による断層面上の突起部のかみ合わせが新たに生じたり,摩耗などによって解消する過程といった,不安定なパッチの形成・消失に対応している可能性がある.