日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS29] 地震動・地殻変動・火山データの即時把握・即時解析・即時予測

2016年5月22日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*干場 充之(気象研究所)、香川 敬生(鳥取大学大学院工学研究科)、川元 智司(国土交通省国土地理院)、中村 洋光(防災科学技術研究所)、小泉 岳司(気象庁)、林元 直樹(気象研究所地震津波研究部)

17:15 〜 18:30

[SSS29-P09] GNSSの1秒データを用いたW-phase解析と断層面推定(2003年十勝沖地震の事例)

*宮岡 一樹1勝間田 明男1上野 寛2川元 智司3檜山 洋平3 (1.気象研究所、2.気象庁、3.国土地理院)

キーワード:W-phase、GNSS 1秒データ、2011 太平洋沖地震、2003 十勝沖地震

気象庁は海域で大きな地震が発生すると、発震後3分を目安に津波注警報を発表している。その際に用いる主なデータは震源とマグニチュード(M)で、メカニズム解などの情報は用いていない。このため、その後に得られる初動メカニズム解、CMT解などの情報を基に、より適切な津波注警報への更新を行う必要がある。この目的のため、気象庁は2013年度から広帯域地震計を用いたW-phase解析を行っており、概ね8分程度で解が得られるとしている(碓井・山内,2013)。
上野ら(2014)は、国土地理院が解析を行っている1HzのGNSSデータを用いたW-phase解析を試みた。2011年東北沖地震の本震(Mw9.0)およびその約30分後に発生した最大余震(茨城県沖、Mw7.7)について、比較的近距離(震央距離2~6°ないし、1~4°)の観測点を使用してW-phase解析を行い、良好な結果が得られている。上野らはこの手法を用いることで、広帯域地震計などの速度記録を積分する際の積分誤差が、もともと変位を観測しているGNSSデータには含まれないことなどのメリットを挙げ、発震後、4~5分でメカニズム解が得られる可能性を指摘している。
さらに宮岡ら(2014)はこのW-phase解析で得られたメカニズム解を基に、同じGNSS観測点での地震に伴う永久変位のデータを用いて、さらに断層面の広がりを推定する試みを行った。断層パラメータのうち、断層の走向、傾斜、すべり角はそれぞれW-phase解析で得られた値を用い、また求める断層面の中心(緯度、経度、深さ)はW-phase解析で得られたCMT解のセントロイドに固定した上で、断層の長さ、幅を可変とし、すべり量はモーメントと断層面積から与える。各GNSS観測点での永久変位(観測値)と断層すべりによる変位(計算値)の誤差が最小となるような断層の長さと幅をグリッドサーチで求めるという方法である。この手法を用いて上記ふたつの地震について解析をおこない、概ね、妥当な結果が得られている。その上で、実用化に向けて解析事例を増やしていく必要性を指摘している。
本発表では上記の方法を用い、新たに2003年十勝沖地震(Mjma8.0)の解析を行ったので報告する。