日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31] 活断層と古地震

2016年5月23日(月) 09:00 〜 10:30 国際会議室 (2F)

コンビーナ:*小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、安江 健一(日本原子力研究開発機構)、後藤 秀昭(広島大学大学院文学研究科)、座長:後藤 秀昭(広島大学大学院文学研究科)、吾妻 崇(国立研究開発法人産業技術総合研究所)

09:30 〜 09:45

[SSS31-03] 16世紀後半の本州中部~九州東部の一連の内陸地震はアムールプレートの東進みが引き起こしたのか?

*小松原 琢1 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所)

キーワード:歴史地震、大規模内陸地震、アムールプレート、衝突境界、中部本州

16世紀末期には1586年天正地震と1596年慶長地震等の、連動型大規模内陸地震が日本弧の中西部で相次いで発生した。これらの地震の発生場所はTamaki and Honza (1985)やTaira(2001)に示されたアムールプレートの南東縁にあたる、中部地方の活断層群と四国~九州東部の中央構造線活断層系を起震断層としている。これらのうち中部地方の起震断層群(庄川断層帯・阿寺断層帯・養老-桑名-四日市断層帯)を、アムールプレートの運動方向(N80°E方向)に対して直交方向に投影すると、重なり合うことなく、かつほぼ隙間なく分布する。また、遠田(2011)は、天正地震において1断層の活動に伴って他の断層に与える静的クーロン応力の変化が小さいことを明らかにしている。以上の2点は、アムールプレートの東進運動が主要因となって慶長地震を含む16世紀末の一連の大規模内陸地震が引き起こされたとする解釈を支持すると考えることができる。このことは、小松原(2015)が考察したように本州中部がアムールプレート南東端部の幅広い変形帯となっており、そこではプレート境界地震に匹敵する総地震モーメントを放出する連動型の大規模地震が発生しうることを示唆するのではないだろうか。
引用文献
小松原琢(2015)活断層の変位速度からみた日本弧のプレート配置-特にアムールプレート南東縁に関して-.活断層研究,43,17-34.
Taira, A. (2001) Tectonic evolution of the Japanese island arc system. Annual Review, Earth Planet. Sci., 29, 109-134.
Tamaki, K. and Honza, E. (1985) Incipient subduction and obduction along the eastern margin of the Japan Sea. Tectonophysics, 119, 381-406.
遠田晋次 (2011) 中部地方の活断層の相互作用と連動・連鎖性の評価 -天正地震を例にして-.活断層研究,35,41-50.