日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31] 活断層と古地震

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、安江 健一(日本原子力研究開発機構)、後藤 秀昭(広島大学大学院文学研究科)

17:15 〜 18:30

[SSS31-P03] 2014年長野県北部の地震(Mw 6.2)の地表地震断層を横切る反射法地震探査

*岡田 真介1松多 信尚2小鹿 浩太3川崎 悠介3松原 由和3遠田 晋次1 (1.東北大学災害科学国際研究所、2.岡山大学大学院教育学研究科、3.応用地質株式会社)

キーワード:反射法地震探査、2014年長野県北部の地震、神城断層、糸魚川—静岡構造線活断層帯

2014年11月22日,長野県白馬村を中心として長野県北部の地震(Mw 6.2)が発生し,同村塩島から東佐野にいたる約9.2 kmに地表地震断層が出現した.本研究では,震源域の地下構造を明らかにするために, 糸魚川—静岡構造線活断層帯北部・神城断層を横断し,小谷–中山断層までの約4.2 kmの反射法地震探査測線を設定した.測線は神城盆地の中心あたりから三日市場および堀之内地区を通り,国道406号線に至る.探査測線では,道路復旧工事がいたるところで実施されており,それぞれの工事事務所との綿密な調整により測定を実施することができた.
本調査では,震源にはIVI社製Enviro Vibを用い10〜100 Hzの周波数帯で16秒間のスウィープを実施した.受振器にはGS-20DX(Geospace社製,固有周波数10 Hz)を用い,受振点間隔は10 m,発振点間隔は20mに設定した.また各発振毎に192 chの受振点での記録を取った.総発振点数は215点,総受振点数は414点である.レコーディングシステムは,Geometrics社製のジオードを使用し,サンプリング間隔は1 msecとした.
本調査は,文部科学省からの委託業務「糸魚川–静岡構造線断層帯における重点的な調査観測(追加調査)」の一環として実施しました.また,白馬村役場,姫川建設,(株)白馬三津野から多くの協力を得ることにより実施することができました.ここに記すと共に感謝申し上げます.