日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS31] 活断層と古地震

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、安江 健一(日本原子力研究開発機構)、後藤 秀昭(広島大学大学院文学研究科)

17:15 〜 18:30

[SSS31-P10] 砺波平野における第四紀後期の地形と砺波平野断層帯の活動

*神嶋 利夫1竹内 章2 (1.富山大学大学院理工学教育部、2.富山大学大学院理工学研究部)

本研究では,中部日本の富山県西部の砺波平野における第四紀後期の地形と砺波平野断層帯の活動および平野の地形発達について論じた.
砺波平野では,中部から北部にかけて庄川や小矢部川が完新世に形成した扇状地や氾濫原が広がり,その周囲の山地・丘陵の麓には更新世後期~完新世の高位,中位,低位の段丘群が分布している.これらの段丘群は,完新世にも活動した山地側上がりの逆断層である,砺波平野断層帯によって変位している.
ボーリング資料による層序断面の検討とDEMによる地形解析の結果によれば,同断層帯西部に属する石動断層は北部の小矢部川沿いの地下を通過し,富山湾へ達する全長約30kmになる可能性がある.同断層南部では低位の開析扇状地面を横切る低断層崖がみられる.また同断層の変位速度は0.31~0.64m/kyr と推定される.法林寺断層と高清水断層もトレンチ調査から,完新世中期以降に活動したことが確認されている(産業技術総合研究所,2012,富山県,2000).
第四紀の北陸地方では北東-南西方向の逆断層や褶曲が発生し,第四紀後期においても山地や丘陵は隆起し,平野は沈降を続け,河川は平野を堆積物で埋めてきた.この過程で砺波平野断層帯における完新世の活動は,山地側から平野側へシフトした地塊運動像が明らかになり,約20kmの波長で,平野側の沈降と両側の山地・丘陵の隆起という,褶曲と曲動に伴う断層活動が第四紀を通じて継続し,現在も進行中である.
文献
産業技術総合研究所,2012, 砺波平野断層帯・呉羽山断層帯(砺波平野断層帯西部)の活動性および活動履歴調査,「活断層の補完調査」成果報告
書 No. H23-1.
富山県,2000, 砺波平野断層帯調査概要報告書,30P., 富山県.