日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS32] 地殻変動

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*村瀬 雅之(日本大学文理学部地球科学科)、道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)

17:15 〜 18:30

[SSS32-P06] 2003年十勝沖地震(M8.0)における北海道地方の歪み異常分布の検出

*石森 健太朗1大園 真子2 (1.山形大学大学院理工学研究科、2.山形大学理学部)

キーワード:2003年十勝沖地震、地下構造、歪み異常

GPSにより観測される地震時地殻変動を,半無限均質弾性体を仮定した断層モデルによる理論値と比較することで,実際の地下構造を反映した歪み異常分布を検出できる(Ohzono et al., 2012). 石森・大園(2015, JpGU)は2003年十勝沖地震(M8.0)の地震時地殻変動から北海道地方の歪み異常分布の検出を試みた(図).GEONET観測点を頂点とするドロネー三角形から各地域における地震時の面積歪みを観測値・理論値でそれぞれ求め,その差となる歪み異常分布について考察した.その結果,日高山脈西側の厚い堆積層と膨張過多域の分布が一致した.これはYabe et al.(2015)で検証されているように,弾性定数が小さい堆積層の応答が地震時の歪み異常として反映された結果と考えられる.
以上のことから,これまでM9級の巨大地震でのみ議論されていた歪み異常と地下構造との関係について,M8級の地震でも同様に検出できることがわかった.加えて本研究では,どの程度の歪み異常で地下構造の不均質性と議論できるかを検討した.2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)では最大10-6程度,2003年十勝沖地震では10-7程度の地震時歪み異常と地下構造との対応が見られた.北海道地方で最大数cmの変位が生じた2011年東北沖地震における歪み異常分布の検出を試みたところ,そのオーダーは10-8スケールとなり,地下構造との明瞭な対応関係はみられなかった.このことから,歪み異常として10-7以上の変形が検出された場合は,地下構造との関係について議論できる可能性があるといえる.
また,石森・大園(2015, JpGU)で得られた道東部の釧路・根室地域の歪み異常分布について,主歪みの大きさと向きに着目して考察したところ,太平洋プレートが収束する北西-南東方向の収縮過多が卓越しており,2004年釧路沖地震(M7.1)との関連が示唆される.1952年十勝沖地震(M8.2)の翌年にも釧路沖でM6.1の地震が発生しており類似性が考えられ,今後これらの地震が大地震による地震時歪み異常によって誘発された可能性について検討していく予定である.