日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC46] 火山防災の基礎と応用

2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*吉本 充宏(山梨県富士山科学研究所)、萬年 一剛(神奈川県温泉地学研究所)、宝田 晋治(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、佐々木 寿(アジア航測株式会社)

17:15 〜 18:30

[SVC46-P09] アジア太平洋地域地震火山災害情報図プロジェクトによる火山災害軽減

*宝田 晋治1古川 竜太1石川 有三1吉見 雅行1丸山 正1松本 弾1Bandibas Joel1寺岡 易司1吾妻 崇1桑原 保人1高田 亮1奥村 公男1小泉 尚嗣1佃 栄吉1 (1.産業技術総合研究所地質調査総合センター)

キーワード:東アジア、火山、地震、災害、ハザード

G-EVERのアジア太平洋地域地震火山災害情報図プロジェクトでは,ユネスコ傘下の世界地質図委員会(CGMW)の元で,2012年より東アジア地域地震火山災害情報図の作成を進めており,2016年5月に出版予定である.東アジア地域地震火山災害情報図は,産総研地質調査総合センターのG-EVER推進チームが中核となり,アジア各国の地質調査機関 (PHIVOLCS,CVGHM,CEA,VAST,Academia Sinica) のメンバーと共に作成した災害情報図である.完新世火山の分布,大規模火山噴火(VEI6以上)の噴火による降下テフラ分布域,主要カルデラの位置,大規模火砕流の分布,大規模火山噴火による犠牲者数,M6以上の地震の震源分布,大規模地震の震源域,主要活断層の分布,大規模津波の分布,津波の最大到達高度,地震の犠牲者数等を取りまとめている.東アジア地域の大規模噴火による降灰実績を把握するため,スミソニアンデータベースから噴火イベントを抽出した.東アジア地域における完新世の爆発的噴火 (ロシア,米国を除く) は3,446件である (2013年現在).このうちVEI7は4件,VEI6は19件であり,VEI5以下はVEI2まで指数関数的に増加する.VEI7とVEI6のイベントの多くは広範囲に降下火砕物を分布させており,降下火砕堆積物の分布が公表されているものを表現した.給源火口の位置と地形的なカルデラ縁を地図上で示した.更新世のVEI7-8の噴火のうち,分布がよく調べられている噴火として姶良 (30 ka),トバ (74 ka),阿蘇 (90 ka) を防災対策上の参考のために示した.また,12の代表的な大規模火砕流堆積物 (VEI6-8)の分布を表示した.VEI8では,インドネシアToba火砕流堆積物 (74 ka,2,500-3,000 km3), VEI7では,入戸火砕流堆積物 (30 ka,350 km3),阿蘇4火砕流堆積物 (90 ka,600 km3),洞爺火砕流堆積物 (110 ka,170km3),支笏火砕流堆積物 (40 ka,300 km3),屈斜路4火砕流堆積物 (120 ka,>150 km3),白頭山火砕流堆積物 (938 AD,>100 km3),タンボラ火砕流堆積物 (1815 AD,100 km3) を示した.VEI6では,八戸火砕流堆積物 (15 ka,20 km3),ピナツボ火砕流堆積物 (1991AD,10.4 km3),クラカタウ火砕流堆積物 (1883 AD,13.6 km3),ラバウル火砕流堆積物 (540 AD,11 km3) を示した.
さらに,東アジア地域の主要火山の犠牲者数を取りまとめた.各国西暦1400年以降の上位5〜30のイベントを取り上げた.日本では上位24,フィリピンでは上位15,インドネシアでは上位30,パプアニューギニアでは上位5のイベントを地図上及び表に示した.犠牲者数は,原因ごとに,火砕流,岩屑なだれ,降下火砕物及び噴石,火山泥流,津波,火山ガス,その他関連事象 (伝染病や飢饉) に区分した.日本の火山災害では,犠牲者の多い順に,1792年雲仙眉山岩屑なだれ (15,000人,津波),1783年浅間天明噴火 (1,491人,火砕流,岩屑なだれ,火山泥流),1741年渡島大島岩屑なだれ (1,467人,津波),1640年北海道駒ヶ岳岩屑なだれ (700人,津波), 1888年磐梯山岩屑なだれ (477人,岩屑なだれ),1858年立山岩屑なだれ (279人,火山泥流,飛越地震に誘発された岩屑なだれと火山泥流) となっている.インドネシアの火山災害では,多い順に,1815年タンボラ火山噴火火砕流と津波 (60,000人,火砕流と関連死),1883年クラカタウ火山噴火 (36,417人,火砕流と津波),1586年ケルート火山噴火 (10,000人,火砕流),1919年ケルート火山噴火 (5,110人,火砕流及び火山泥流),1822年ガルングン火山噴火 (4,011人,火砕流) となっている.また,1979年ディエン火山噴火では,火山ガスにより149人が犠牲者となっている.
これらのデータはGISで作成されており,アジア太平洋地域地震火山ハザード情報システム(http://ccop-geoinfo.org/G-EVER)上でも随時公開していく予定である.こうした地震,津波,火山噴火による影響範囲,被害の内容を詳細に取りまとめることで,将来の火山噴火に対しての災害想定,類似噴火事例の検討,確率論的な災害予測を行うことが可能となる予定である.