日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC47] 活動的火山

2016年5月24日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 6ホール)

コンビーナ:*青木 陽介(東京大学地震研究所)、前田 裕太(名古屋大学)

17:15 〜 18:30

[SVC47-P40] 口永良部島火山の3次元比抵抗構造

*神田 径1宇津木 充2小川 康雄1 (1.東京工業大学火山流体研究センター、2.京都大学理学研究科地球熱学研究施設)

キーワード:口永良部島、比抵抗構造、噴火発生場

1. はじめに
口永良部島では、約20年の準備期間を経て2014 年8 月3 日に34 年ぶりとなる水蒸気爆発が発生した。その後も二酸化硫黄放出量の多い状態が続き、2015 年3 月からは火映現象も観測されるなど、地下浅所にマグマの存在が推定される中、5 月29 日の火砕流を伴うマグマ水蒸気爆発へと至った。本講演では、マグマ水蒸気爆発の発生場について再検討するため、2004 年に取得したAMT法(audio-frequency magnetotellurics)測定データを再解析し、口永良部島火山の3 次元地下比抵抗構造を推定したので、その概要について発表する。
2. AMT 観測
AMTデータは、2004 年9 月~11 月にかけて、新岳周辺の計27 点で取得された。データの一部は、西北西-東南東の測線に沿った2次元モデルとして発表済みである(Kanda et al., 2010)。その結果、火口周辺の極浅部に薄く広がった低比抵抗領域と、深さ200~800m の山体全体に広がった低比抵抗領域が存在することがわかった。これらの低比抵抗領域は、熱水変質によって生成されたと考えられる、透水性の悪い粘土を多く含む層であると解釈した。この難透水性の層の間に地下水層があり、地磁気変化の変動源や膨張源がこれらの構造に制約されていることが示唆されている。しかしながら、2 次元構造で近似しているうえ、半分以上のデータは未使用であったことから、今回全27 点のデータを用いて3 次元解析を行った。
3. 3 次元モデリング
解析は、Siripunvaraporn and Egbert(2009)の3 次元インバージョンコードを使用して行なった。計算に用いた周波数は2~3000Hz の範囲の15 周波数で、インピーダンス4 成分(Error floor 5%)を使用した。新岳火口付近の水平メッシュサイズは40mで、山体の鉛直メッシュサイズは10-15mとした。全メッシュは64×64×66。計算では、陸上および海底の地形を考慮して海水に相当する領域の比抵抗値を0.33Ωm に固定している。これまでのところ、2次元構造よりも火口周辺の詳細な構造が得られているが、観測点が登山道沿いに偏っているため、その感度について検討する必要がある。発表では、その概要を報告する。
本研究はJSPS 科研費15H05794 の助成を受けたものです。