日本地球惑星科学連合2016年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC48] 火山・火成活動と長期予測

2016年5月22日(日) 13:45 〜 15:15 コンベンションホールA (2F)

コンビーナ:*及川 輝樹(国研)産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、石塚 吉浩(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:安井 真也(日本大学文理学部)、南里 翔平(首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域 地形・地質学研究室)

13:45 〜 14:00

[SVC48-09] 日光白根火山の歴史時代の噴火

*及川 輝樹1 (1.独)産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

キーワード:日光白根、噴火、歴史記録、ラハール、水蒸気噴火

群馬県・栃木県県境に位置する日光白根火山は,気象庁が常時観測を行っている火山の一つであり,近い将来も活動する可能性がある火山である.最近では,1993~95年に火山性微動が観測され,2011年3月11日の東日本大震災後に本火山周辺の地震活動が活発化している.このように活動的火山であるが,歴史時代の噴火記録のまとめは十分に行われていない.そこで,当時の官報や公文書を基に従来のまとめの再検討を行い,噴火活動の特徴をまとめた.
日光白根火山の歴史時代の火山活動の活発化は,1649年,1872~73年,1889~90年,1952年に認められる.このうち,1952年の活動は噴煙活動の活発化のみで噴火はしていないが、他のすべては噴火している.いずれの噴火も,現在の山頂部で発生した水蒸気噴火であり,新鮮なマグマ物質の放出は認められない.
記録に残るもっとも古い噴火記録は1649年の活動である.この噴火は,鳴動がしばらく続いた後に噴火し,現在の戦場ヶ原に厚く火山灰を降らした.現在戦場ヶ原周辺の表層の土層に広く認められる粘土質火山灰は,層厚や14C年代値などから,この時の噴火のものと考えられる.
1872~73年の活動は,1872年4月上旬からの噴煙活動が活発化で始まった.その後1873年3月12日に噴火し,噴火と同時に群馬県側にラハールが発生した.河川沿いに流れ下ったラハール堆積物は、一時、片品川を堰き止め,変色水は利根川まで流れ込んだ.
その後は弱い噴煙活動が続いていたが,1889年12月5日と翌年8月22日に噴火した.これら噴火の際も噴火と同時に群馬県側にラハールが発生した.同年10月ごろまで鳴動が認められたようだが,その後噴気・噴煙活動も認められなくなったようである.
1953年の活動は,7~9月にかけて山頂から噴煙があがるようなったが,その後活動は終息した.なお,現在も噴気・噴煙活動が認められない.噴気・噴煙活動が認められるのは,火山活動が活発化する時のみのようである.
これら記録から白根火山の噴火活動のパターンをまとめると以下の2つになる.1.噴煙活動ないし鳴動が発生し,その後噴火.噴火と同時にラハールが発生し群馬県側の河川を流下.そして終息.2.噴煙活動の活発化の後,噴火せずに終息.19世紀末の明治に発生した3回の噴火は,噴火と同時にラハール,おそらく火口から直接お湯があふれ出る火口溢流型ラハールが発生し,火山から離れた河川沿いに被害が及んでいる.そのため今後の噴火時にも同様の現象が発生する可能性が高い.日光白根火山の火山災害対策は,火口溢流型ラハールの発生も考慮すべきである.