日本地球惑星科学連合2018年大会

セッション情報

[EE] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG21] 宇宙・惑星探査の将来計画と関連する機器開発の展望

2018年5月21日(月) 15:30 〜 17:00 A01 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:亀田 真吾(立教大学理学部)、笠原 慧(東京大学)、尾崎 光紀(金沢大学理工研究域電子情報学系、共同)、吉岡 和夫(東京大学大学院新領域創成科学研究科)、座長:吉岡 和夫(東京大学)

宇宙機による地球観測や宇宙空間探査がより容易になりつつある昨今、宇宙機関のみならず大学・民間での人工衛星・ロケットの製作や国際協同も活発になっている。理学的研究においては、宇宙への展開自体は本来の目的ではなく、より良い科学に向けた一手段である一方、技術革新と教育向上においては魅力的な動機である。宇宙計画の成功には、目的に応じた個々の搭載機器の研究開発が必須となり、将来に向けた基盤技術の開拓が計画全体の原動力ともなり得る。計画全体の推進には、搭載機器の提案・選定・製作の段階での綿密な検討も不可欠であり、必然的に、何らかの宇宙計画では、その大小を問わず、あらゆる過程・側面での多面的な調整と多角的な展開が求められる。このセッションでは、搭載機器の開発から計画全体の総括までに及ぶこれらの包括的な研究活動に焦点を絞り、科学的意義に加え、各々の戦略・手法における独自性・革新性、及び関連機器の先端的研究開発の状況と最新の成果に関する講演を集約し、より実りある宇宙科学・探査計画をより多く実現できる未来により早く達するため、関連する研究者・開発者に活発な意見交換・情報共有・協同創出の機会を提供する。

15:30 〜 15:50

*David J Lawrence1Tomohiro Usui2Patrick N Peplowski1Andrew W Beck1Morgan T Burks3Nancy L Chabot1Richard C Elphic4Carolyn M Ernst1John O Goldsten1Scott L Murchie1 (1.Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory、2.Tokyo Institute of Technology、3.Lawrence Livermore National Laboratory、4.NASA Ames Research Center)

15:50 〜 16:05

*吉村 義隆1山岸 明彦2佐藤 毅彦3宮川 厚夫2今井 栄一4佐々木 聰5小林 憲正6癸生川 陽子6薮田 ひかる7長沼 毅8三田 肇9藤田 和央3臼井 寛裕10 (1.玉川大学農学部、2.東京薬科大学生命科学部、3.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、4.長岡技術科学大学生物機能工学専攻、5.東京工科大学医療保健学部、6.横浜国立大学大学院工学研究院、7.広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻、8.広島大学大学院生物圏科学研究科、9.福岡工業大学工学部、10.東京工業大学地球生命研究所 )

16:05 〜 16:20

*癸生川 陽子1岡田 達明2,3青木 順4伊藤 元雄5河井 洋輔4横田 勝一郎4松本 純2圦本 尚義6,2矢野 創2Cottin Hervé 7Grand Noel 7森 治2The OKEANOS team (1.横浜国立大学、2.宇宙航空研究開発機構、3.東京大学、4.大阪大学、5.海洋研究開発機構、6.北海道大学、7.LISA, Université Paris-Est Créteil)

Discussion (16:55 〜 17:00)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン