10:45 〜 11:00
セッション情報
[EE] 口頭発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-MP 岩石学・鉱物学
[S-MP36] Crust-Mantle Connections
2018年5月21日(月) 10:45 〜 12:15 A08 (東京ベイ幕張ホール)
コンビーナ:田村 芳彦(海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター)、石塚 治(産業技術総合研究所活断層火山研究部門)、Chris Conway、座長:田村 芳彦(JAMSTEC)、Ishizuka Osamu
近年、地殻の薄い海洋島弧が大陸生成の場ではないのか、という仮説が提出された。この仮説を伊豆小笠原マリアナ弧、アリューシャンやケルマディック弧で検証しようという試みが行われている。また、地殻の中を長距離移動するダイクがどのような挙動を示すか、さらに、火山体の崩壊とマグマ活動の関係の有無なども注目されている。地殻によるマントル融解の制御や、地表の現象がマグマだまりに影響を与える可能性が指摘されている。マントルから地殻を通して噴火に至るマグマの生成やマグマの挙動に関して火山学、地球化学、岩石学、地質学、年代学、地球物理学などの広い分野からの投稿を期待する。
11:00 〜 11:15
11:15 〜 11:30
[SMP36-03] Variation of magma source in the Oman ophiolite inferred from distribution of magmatic dykes in the mantle
★Invited Papers
*Marie Python1、Bénédicte Abily2、Georges Ceuleneer2、Shoji Arai3 (1.Hokkaido University Department of Natural History Science Division of Earth and Planetary Systems Sciences、2.Université Paul Sabatier, GET, OMP, Toulouse, France、3.Kanazawa University, Kanazawa, Japan)
11:30 〜 11:45
Aoi Kusaka1、*Marie Python1、Shoji Arai2 (1.Hokkaido University Department of Natural History Science Division of Earth and Planetary Systems Sciences、2.Kanazawa University, Department of Earth Science)
11:45 〜 12:00
12:00 〜 12:15
*Chris Conway1、Richard Wysoczanski2、Alexander Nichols4、Joel Baker3、Helen Bostock2 (1.National Museum of Nature and Science、2.National Institute of Water and Atmospheric Research、3.University of Auckland、4.University of Canterbury)