Introduction (10:45 〜 10:50)
セッション情報
[EE] 口頭発表
セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン
[U-03] Cryoseismology - a new proxy for detecting surface environmental variations of the Earth -
2018年5月24日(木) 10:45 〜 12:15 103 (幕張メッセ国際会議場 1F)
コンビーナ:豊国 源知(東北大学 大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター)、金尾 政紀(国立極地研究所)、坪井 誠司(海洋研究開発機構)、座長:豊国 源知(東北大学)、坪井 誠司、金尾 政紀
最近の地球温暖化により、特にグリーンランド氷床では氷体積の減少速度が顕著に加速してい
る。これに伴い氷床縁辺の流動・崩壊・流出に関連した振動現象「氷河地震」が多数観測され、
その発生様式と時空間分布の解明は温暖化に伴う氷床変動と増幅作用を知る上で重要である。氷
河地震は、氷河・棚氷の流出、氷崖の崩落、氷床底面流動による基盤岩摩擦、氷床表面の融解、
氷床下湖からの流出等で励起されるが、メカニズムは未解明な部分が多い。さらに海洋変動や氷
床後退に伴う固体地球応答との関連等、氷河地震は極域表層環境変動の検知の新指標となる。最
近南極の地震計データから?南極氷床下に新たな火山が発見され、また南米の巨大深発地震表面
波で南極氷床下に氷震が多数励起された。このように雪氷変動と固体地球振動とを繋ぐ「雪氷圏
地震学」の新たな学際的研究フロンティアである。
本セッションでは、氷河地震を中心に「雪氷圏地震学」に関連した話題:温暖化に伴う地震発
生、活動様式、氷床氷河変動との関連、海氷海洋変動との相関、波動伝搬特性、共鳴的微動、極
域の地殻マントル構造とダイナミクス、等を募る。
10:50 〜 11:05
11:05 〜 11:20
*Muhammad Usman1、Masato Furuya1 (1.Space Geodesy Research Section,Division of Earth and Planetary Dynamics, Department of Natural History Science, School of Science, Hokkaido University)
11:20 〜 11:35
*Evgeny A. Podolskiy1、Koji Fujita2、Sojiro Sunako2、Akane Tsushima3、Rijan Bhakta Kayastha4 (1.Arctic Research Center, Hokkaido University、2.Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University、3.Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan、4.School of Science, Kathmandu University)
11:35 〜 11:50
11:50 〜 12:05
[U03-05] Temporal–spatial variations in infrasound sources related to cryosphere dynamics in Lützow–Holm Bay Region, Antarctica
★Invited Papers
Discussion (12:05 〜 12:15)