日本地球惑星科学連合2018年大会

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS07] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響

2018年5月23日(水) 13:45 〜 15:15 A07 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:渡辺 真吾(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、河谷 芳雄(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、関谷 高志(国立研究開発法人 海洋研究開発機構、共同)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、座長:渡辺 真吾(海洋研究開発機構)

14:15 〜 14:30

[AAS07-15] 北半球冬季対流圏上層における東西波数2増幅事例の時間発展とその成層圏循環への影響

*原田 やよい1廣岡 俊彦2 (1.気象研究所、2.九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)

キーワード:成層圏、惑星規模波動、東西波数2、ブロッキング

北半球冬季対流圏上層における東西波数2(WN2)の増幅イベントの時間発展について気象庁55年再解析(JRA-55)を用いて調査を行った。はじめに、1958/59年冬以降の55冬季から強WN2増幅事例を抽出した。250hPa風南北成分のWN2成分を抽出し、その分散の規格化偏差が1σ以上の場合を増幅事例として定義している。更に、これらの増幅事例の中から2つのグループを抽出した。ひとつは対流圏上層におけるWN2増幅の2日後に下部成層圏で強いWN2の上方伝播が観測されたもの(SU_30EPFZ)、もうひとつは強いWN2の下方伝播が観測されたもの(DW_30EPFZ)である。次にこれら抽出した事例をもとに合成図解析を行い、強いWN2増幅が発生する際の海面水温(SST)を含めた対流圏の状況、および対流圏上層における強いWN2増幅のピーク前後における成層圏の状況について調査を行った。その結果、2つのグループ間に以下のような違いがみられた。まずSU_30EPFZの場合には、WN2増幅のピークより前に、アラスカ付近のブロッキング高気圧の発達に関連する320K等温位面の負の渦位偏差や、北米大陸における地上気温の低温偏差が統計的に有意となった。更に合成図解析の結果はラニーニャ的な熱帯SST分布、負の太平洋十年規模振動(PDO)、更には亜熱帯ジェット沿いの準定常ロスビー波の波束伝播との有意な関連を示唆している。一方、DW_30EPFZの場合には、WN2増幅のピーク直前にヨーロッパ付近において320K等温位面の南北対の渦位偏差がみられ、同領域におけるブロッキングシステムの発達を示唆しているほか、ヨーロッパから中央アジアにかけての広範囲で地上気温の低温偏差が統計的に有意となった。しかしながら、全球的なSST分布において統計的に有意な領域はみられなかった。対流圏上層のWN2増幅後の成層圏循環に関しても異なる特徴がみられ、SU_30EPFZでは極夜渦の分裂、DW_30EPFZではアリューシャン高気圧の発達が示唆された。